<岬と灯台写真館>

窪津崎と窪津埼灯台(高知県)

2004年11月28日午前に窪津崎(高知県)で撮った写真です。


 2泊3日で、四国一周の岬と灯台めぐりの旅に出かけ、羽田空港から徳島空港へと下り立ったのです。オリックスレンタカーでトヨタのビッツを3日間借りて、いざ四国一周ドライブに出発、まず南下して海岸線にできるだけ沿って走り、蒲生田岬灯台室戸岬灯台高知灯台を撮影して、須崎市にある桑田山温泉へ泊まりました。翌朝8時には宿を立って、山を下り国道56号線に出て南下していきました。中土佐町からは海岸線を走りたかったので、県道25号線へそれたのですが、これが途中からすごい山道になったのです。それでも、志和まではなんとか海沿いの崖道をたどっていきました。しかし、そこで海岸線の道はとぎれ、後は再び山中の峠越えにいどむしかなくなってしまいまし。ところがこれがまたすさまじい道で、今時こんなひどい道が残っているのかというような悪路で、このルートに迷い込んでしまったことを後悔しました。それでも、とにかく前に進むしかないのですが、道は細くなってどんどんと高度を上げ、千尋の谷のような心細い崖道を慎重にハンドルを回していきました。なんとか峠を越えて、平坦地に出たときはホッとしましたよ。その後は、窪川町で国道56号線へ復し、再び南下していきました。途中、佐賀町に入ってから道路脇に「ニュー佐賀温泉」の看板が見えたので、峠越えの疲れを癒し、一服するために入浴していくことにしたのです。お湯はぬるぬる感のある単純硫黄泉で、のんびり湯に浸かって、汗を流しました。入浴後は、再び国道を南へ走り続け、中村市街を通過し、土佐清水からは東海岸沿いの県道27号線で足摺岬を目指しました。途中、窪津崎に白亜の灯台を発見し、車を置いて、登っていったのです。とても南国の日差しは暖かく、花が咲き、蝶が舞っています。思わず、カメラを向けて連射してしまいました。窪津埼(くぼつさき)灯台は、ひっそりと誰も訪れる人がないかのように海に向かって立っていたのですが、その姿は孤高の人といった感じで凛々しく、感じ入って、ここでも何回もシャッターを切ってしまいました。

☆窪津埼灯台 地図
窪津埼灯台 (2004年11月28日撮影)
窪津埼灯台の概要
番号 3099 [F5601.6]
位置 北緯 32度47分11秒 
東経 133度00分06秒
塗色 白色  
構造 塔形(円形) コンクリート造
灯質 単閃白光 毎15秒に1閃光
光度 7万5千カンデラ
光達距離 18海里(約33km) 
明弧 118度から329度まで
灯塔高 10.8m(地上〜塔頂)
標高 51m(平均海面〜灯火)
初点灯 1962年(昭和37)3月
所在地 高知県土佐清水市窪津

<特徴>
 窪津埼灯台は、窪津崎の突端に立つ白亜円形の灯台です。周辺は、足摺宇和海国立公園に指定され、リアス式海岸の造形する風光明媚の地です。

<歴史>
 この灯台は、1962年(昭和37)3月に設置、初点灯されました。

<現況>
 現在の灯塔高(地上から塔頂まで)は10.8m、標高(平均海面〜灯火)は51mで、光度は、7万5千カンデラ、光達距離は18海里(約33km) です。

窪津埼灯台のプレート 窪津埼灯台の塔頂部

☆窪津崎周辺の海

窪津崎から太平洋を望む
窪津崎周辺の岩礁

 窪津埼灯台は、ひっそりと誰も訪れる人がないかのように海に向かって立っていたのですが、下は崖となっていて、海岸線には岩礁が発達しています。また、太平洋の眺めは雄大で、漁をする船の姿も散見されました。とてものどかで、おおらかな景色をカメラに収めておきました。


☆窪津崎の花

ヤクシソウ(きく科) ノジギク(きく科)

 窪津埼灯台へと至る歩道を登っていったのですが、南国の日差しはとても暖かく、色とりどりの花が咲き、蝶が舞っています。思わず、カメラを向けて連射してしまいました。


岬と灯台写真館へ戻る
旅の写真館へ戻る
ホームページへ戻る

*ご意見、ご要望のある方は右記までメールを下さい。よろしくね! gauss@js3.so-net.ne.jp