<岬と灯台写真館>

門崎と門埼灯台(兵庫県)

2005年2月12日午前に淡路島の門崎(兵庫県)で撮った写真です。


 2泊3日で、淡路島と瀬戸内海東部の岬と灯台巡りの旅に出かけ、朝5時前に自宅を出て、東京駅へ行き、東海道新幹線の始発「のぞみ1号」で、西へ向かい、新大阪駅で、在来線の新快速に乗り換えて、西明石駅へと至りました。駅前でレンタカーを3日間借り、明石海峡大橋を越えて、淡路島へと入っていき、まず、江埼灯台をカメラに収めました。その後は、北淡町の震災記念公園見学後、そこのレストランで昼食をとり、国道28号線を一気に南下して洲本市まで行きました。そこで、洲本城跡と市立文化史料館を見学し、さらに南下して由良へと至って、成ヶ島にある高埼灯台を対岸からカメラに収めたのです。それから、生石公園まで登って、展望台から紀伊水道を一望の下にしたのですが、すばらしい眺望で、何回もシャッターを切ってしまいました。ここは、海防の要にもなっていて、砲台が置かれていたそうで、一部復元されていたのです。でもそれからが大変でした。近くにある生石鼻灯台を探したんだけど、なかなか見つからないのです。車で、海岸線まで、下りて見上げると山の上にはあるんだけど、そこへ行く道がわからない。徒歩で山道へ踏み込んでみたのですが、方向が違うようなので、途中で断念しました。ずいぶん歩き回って疲れましたよ。ここで、相当時間を使ってしまったので、後は、南淡路水仙ラインと名付けられた道を一気に走り抜けて、宿へと急ぐことになってしまいました。福良を過ぎて、北に行ったところにある丸山漁港近くのうずしお温泉「民宿やまの」に泊まりました。翌朝は、9時前に出立して、まず門崎(鳴門岬)へと向かいました。ここの先端には門埼灯台があるのですが、道の駅「うずしお」が隣に出来ていて、なんか岬の先端という雰囲気が薄れていました。でも、ここから見る鳴門海峡はすごい。大鳴門橋の下に渦潮ができていて、とても豪快なのです。ここでも、たくさんカメラのシャッターを切ってしまったことは言うまでもありません。

☆門埼灯台 地図
門埼灯台 (2005年2月12日撮影)
門埼灯台の概要
番号 3458
位置 北緯 34度14分32秒 
東経 134度39分37秒
塗色 白色  
構造 塔形(四角形) コンクリート造
レンズ 無等(300mm)
灯質 群閃白光 毎8秒に2閃光
光度 8千5百カンデラ
光達距離 12海里(約22km) 
明弧 全度
灯塔高 11.5m(地上~塔頂)
標高 59m(平均海面~灯火)
初点灯 1964年(昭和39)3月25日
所在地 兵庫県南あわじ市

<特徴>
 門埼灯台は、淡路島の西南部から、鳴門海峡に突き出した門崎の突端に立つ白亜四角形の小型灯台です。周辺は、瀬戸内海国立公園に指定され、大鳴門橋と渦潮を望む風光明媚の地です。

<歴史>
 この灯台は、1964年(昭和39)3月25日に設置、初点灯しました。

<現況>
 現在の灯塔高(地上から塔頂まで)は11.5m、標高(平均海面~灯火)は59mで、無等(300mm)レンズを使い、光度は、8千5百カンデラ、光達距離は12海里(約22km)です。

門埼灯台の塔頂部 門埼灯台と道の駅「うずしお」

☆門崎周辺の海

鳴門海峡の渦潮
鳴門海峡を望む 対岸の孫埼灯台を望む

 鳴門海峡は、淡路島と鳴門大毛島孫崎との間にある約1,340mの海峡ですが、潮の干満によって渦潮が発生することで有名です。満潮時と干潮時の前後1時間半が見ごろといわれていますが、この日はちょうど朝8時半が満潮で、大潮にあたっていましたので、大きな渦潮を見ることができました。大鳴門橋や対岸には、孫埼灯台も見え、すばらしい眺望です。


☆大鳴門橋を望む

大鳴門橋を望む

 大鳴門橋は、淡路島門崎と鳴門大毛島孫崎との間の鳴門海峡をまたいで結ぶ1,692mもの巨大な吊り橋です。1976年(昭51)7月2日に起工され、9年ほどの歳月をかけて、1985年(昭60)6月8日に完成(供用開始)しました。上下2階構造で、本来は、上部が6車線の自動車専用道用、下部が新幹線規格の鉄道用となっているのですが、現在は上部の自動車道は4車線が供用されているだけです。門崎からは、渦潮と共に望むことが出来、みごとな景観です。


岬と灯台写真館へ戻る
旅の写真館へ戻る
ホームページへ戻る

*ご意見、ご要望のある方は右記までメールを下さい。よろしくね! gauss@js3.so-net.ne.jp