〇東海道本線東京駅(1972.8.8押)---1970年(昭和45)10月設置:サイズ縦7.5cm×横7.5cm |
|
1970年(昭和45)に「DISCOVER JAPAN」キャンペーン当初に設置された東京駅のスタンプです。上段に皇居と二重橋を描き、中段に1914年(大正3)に完成したレトロな東京駅、そして、下段に1964年(昭和39)10月1日に開業した東海道新幹線の0系車両がデザインされました。 |
〇東海道本線三島駅(1975.12.30押)---1970年(昭和45)10月設置:サイズ縦7.8cm×横7.8cm |
|
1970年(昭和45)に「DISCOVER JAPAN」キャンペーン当初に設置された三島駅のスタンプです。図柄は、上段に雪を頂いた富士山を描き、その下には三嶋大社の鳥居と三島駅舎も見えます。右側は、ノーエ節を踊る踊り子もデザインされました。 |
〇東海道本線沼津駅(1975.12.30押)---1970年(昭和45)10月設置:サイズ縦7.8cm×横7.8cm |
|
1970年(昭和45)に「DISCOVER JAPAN」キャンペーン当初に設置された沼津駅のスタンプです。図柄は、中央上部に富士山を大きく描き、その手前は駿河湾です。下段の大瀬崎は富士箱根伊豆国立公園の景勝地で、富士山の眺望の良さとマリンレジャーで知られています。 |
〇東海道本線東田子の浦駅(1976.7.23押)---1970年(昭和45)10月設置:サイズ縦7.8cm×横7.8cm |
|
1970年(昭和45)に「DISCOVER JAPAN」キャンペーン当初に設置された東田子の浦駅のスタンプです。図柄は、上段に富士山を大きくデザインし、左側に山部赤人の「田子の浦ゆ うち出でてみれば 真白にそ 不尽の高嶺に 雪は降りける」の短歌を添え、中央に駿河湾の海岸線を描いています。下段の菊の花は、東田子の浦駅の開駅をきっかけに、1956年(昭和31)から始まった菊花展を象徴しています。 |
〇東海道本線吉原駅(1976.7.23押)---1970年(昭和45)10月設置:サイズ縦7.6cm×横7.6cm |
|
1970年(昭和45)に「DISCOVER JAPAN」キャンペーン当初に設置された吉原駅のスタンプです。図柄は、上段に雪を頂いた富士山を描き、その右側には愛鷹山も見えています。その下に製紙を中心とした工業地帯、そして田子の浦港と船が見られます。下段左側のだるまは毘沙門天大祭のだるま市をイメージしたものです。 |
〇東海道本線富士駅(1976.7.23押)---1970年(昭和45)10月設置:サイズ縦8.0cm×横8.0cm |
|
1970年(昭和45)に「DISCOVER JAPAN」キャンペーン当初に設置された富士駅のスタンプです。図柄は、中央に雪を頂いた富士山を描き、その下に逆さ富士も見られます。中段には右に地場産業である製紙工場をデザインし、富士山へ上る富士山スカイラインも見えます。下段左側は製紙工場で作られる紙のロールを添えています。 |
〇東海道本線富士川駅(1976.8.10押)---1970年(昭和45)10月設置:サイズ縦7.8cm×横7.8cm |
|
1970年(昭和45)に「DISCOVER JAPAN」キャンペーン当初に設置された富士川駅のスタンプです。図柄は、上段にご当地の特産品のミカンを大きく描き、その右下に富士山も見えます。中段左側は野田山で、下段には富士川に架かる富士川橋梁が描かれました。 |
〇東海道本線蒲原駅(1976.8.10押)---1970年(昭和45)10月設置:サイズ縦7.8cm×横7.8cm |
|
1970年(昭和45)に「DISCOVER JAPAN」キャンペーン当初に設置された蒲原駅のスタンプです。図柄は、中央に富士山を大きく描き、その中に特産のみかんと桜エビと東海道本線の電車も見られます。左上の丸囲みは、歌川広重の浮世絵「東海道五十三次」(保永堂版)の蒲原宿の図がデザインされています。 |
〇東海道本線由比駅(1976.8.10押)---1970年(昭和45)10月設置:サイズ縦7.0cm×横7.0cm |
|
1970年(昭和45)に「DISCOVER JAPAN」キャンペーン当初に設置された由比駅のスタンプです。図柄は、中央に籠に入った果樹を描き、外郭には由比の特産品である桜エビを配し、左側には浜石岳ハイキングコースの標柱が描かれています。その上には由比本陣跡の家康公お手植えの松も見られます。上段には富士山も描かれています。 |
〇東海道本線奥津駅(1976.8.10押)---1970年(昭和45)10月設置:サイズ縦7.8cm×横7.8cm |
|
1970年(昭和45)に「DISCOVER JAPAN」キャンペーン当初に設置された興津駅のスタンプです。図柄は、駿河湾の海岸線と富士山が描かれています。 |
〇東海道本線清水駅(1976.7.23押)---1970年(昭和45)10月設置:サイズ縦7.6cm×横7.6cm |
|
1970年(昭和45)に「DISCOVER JAPAN」キャンペーン当初に設置された清水駅のスタンプです。図柄は、上段に富士山を仰ぎ、中段左に三保の松原と清水灯台、右に日本平ハイキングコース標柱も描かれています。下段にはこの辺の特産であるミカンと石垣イチゴが添えられました。 |
〇東海道本線草薙駅(1976.8.10押)---1970年(昭和45)10月設置:サイズ縦7.8cm×横7.8cm |
|
1970年(昭和45)に「DISCOVER JAPAN」キャンペーン当初に設置された草薙駅のスタンプです。図柄は、上段に富士山を仰ぎ、中段左にその景勝地日本平とロープウェイで結ばれている久能山東照宮を描いています。下段にはこの辺の特産であるミカンと石垣イチゴが添えられ、静岡県を代表するような図柄となりました。 |
〇東海道本線静岡駅(1975.12.22押)---1970年(昭和45)10月設置:サイズ縦7.8cm×横7.8cm |
|
1970年(昭和45)に「DISCOVER JAPAN」キャンペーン当初に設置された静岡駅のスタンプです。図柄は、登呂遺跡(静岡県静岡市駿河区)で、戦時中の1943年(昭和18)に発見された、日本を代表する弥生遺跡です。日本の弥生時代研究の上で大きな役割を果たしたので、1952年(昭和27)3月29日に国の史跡に指定され、同じ年の11月22日には国の特別史跡になりました。現在では、約7haが、遺跡公園として整備されていて、集落跡と水田跡が残され、遺跡内に「市立登呂博物館」も建てられています。上部には、富士山も描かれています。 |
〇東海道本線用宗駅(1976.8.10押)---1970年(昭和45)10月設置:サイズ縦7.8cm×横7.8cm |
|
1970年(昭和45)に「DISCOVER JAPAN」キャンペーン当初に設置された用宗駅のスタンプです。図柄は、大崩海岸から見た雪を頂いた富士山が描かれています。下段左側には特産品のカキも添えられています。 |
〇東海道本線焼津駅(1975.12.30押)---1970年(昭和45)10月設置:サイズ縦8.0cm×横8.0cm |
|
1970年(昭和45)に「DISCOVER JAPAN」キャンペーン当初に設置された焼津駅のスタンプです。図柄は、中央にに大崩海岸から見た富士山を描き、下段には、焼津港とそこで多く水揚げされるマグロがデザインされています。右側に見える温泉マークは焼津黒潮温泉を表しています。 |
〇東海道本線藤枝駅(1976.8.10押)---1970年(昭和45)10月設置:サイズ縦7.8cm×横7.8cm |
|
1970年(昭和45)に「DISCOVER JAPAN」キャンペーン当初に設置された藤枝駅のスタンプです。図柄は、右側に御前崎と御前埼灯台、左側に瀬戸ノ谷にある宇嶺滝(落差70m)が描かれています。下段は、この周辺の特産品のミカンです。 |
〇東海道本線島田駅(1976.8.10押)---1970年(昭和45)10月設置:サイズ縦7.8cm×横7.8cm |
|
1970年(昭和45)に「DISCOVER JAPAN」キャンペーン当初に設置された島田駅のスタンプです。東海地方の中心都市名古屋の玄関口となっているのが、名古屋駅です。江戸時代は尾張徳川家の62万石の城下町として栄えました。上段に描かれているのは、名古屋のシンボルとなってきた名古屋城ですが、惜しくも天守閣は太平洋戦争末期の1945年(昭和20)5月14日の名古屋大空襲で焼失し、1959年(昭和34)に天守が復興されました。中段は、1964年(昭和39)10月1日に開業した東海道新幹線の0系車両がデザインされています。下段は、3代目の名古屋駅舎で、地上5階(一部6階)・地下1階の鉄筋コンクリート製の堂々たる建物で、1937年(昭和12)〜1993年(平成5)まで使用されました。 |
〇東海道本線金谷駅(1976.8.10押)---1970年(昭和45)10月設置:サイズ縦7.8cm×横7.8cm |
|
1970年(昭和45)に「DISCOVER JAPAN」キャンペーン当初に設置された金谷駅のスタンプです。図柄は、全体を特産のお茶を象徴する茶壷で表し、その中央に大井川上流の景勝地寸又峡を描いています。そこには上に飛龍橋、下に夢の吊り橋、寸又峡温泉も見えます。上段右側には、南アルプスの山並み、下段左側には牧ノ原大茶園の茶摘みの様子も添えられています。 |
〇東海道本線菊川駅(1976.8.10押)---1970年(昭和45)10月設置:サイズ縦7.5cm×横7.5cm |
|
1970年(昭和45)に「DISCOVER JAPAN」キャンペーン当初に設置された菊川駅のスタンプです。図柄は、上段に遠州灘を描き、左側に御前崎と御前埼灯台、右側に日本三大砂丘の一つ南遠砂丘を配しています。下段には茶畑と茶摘みの様子をデザインしています。 |
〇東海道本線豊橋駅(1975.12.25押)---1970年(昭和45)10月設置:サイズ縦7.8cm×横7.8cm |
|
1970年(昭和45)に「DISCOVER JAPAN」キャンペーン当初に設置された豊橋駅のスタンプです。図柄は、吉田城で江戸時代はその城下町及び東海道の宿場町として栄えました。本丸には1954年(昭和29年)に隅櫓(鉄櫓)が模擬再建され、それが描かれています。 |
〇東海道本線愛知御津駅(1978.3.11押)---1970年(昭和45)10月設置:サイズ縦6.7cm×横6.7cm |
|
1970年(昭和45)に「DISCOVER JAPAN」キャンペーン当初に設置された愛知御津駅のスタンプです。図柄は、右側に御津山にあった大恩寺念仏堂(国指定重要文化財)を描いていますが、惜しくも1994年(平成6)に焼失しました。左側は法住寺の千手観音菩薩像(国指定重要文化財)です。 |
〇東海道本線三河三谷駅(1975.12.30押)---1970年(昭和45)10月設置:サイズ縦6.5cm×横6.5cm |
|
1970年(昭和45)に「DISCOVER JAPAN」キャンペーン当初に設置された三河三谷駅のスタンプです。図柄は、三河湾の特産だった車エビを外郭に配し、中央に三河湾と沖合の三河大島を描き、ヨットや船も見えます。下段の温泉マークは近くにある三谷温泉を表しています。 |
〇東海道本線蒲郡駅(1975.12.30押)---1970年(昭和45)10月設置:サイズ縦7.0cm×横7.0cm |
|
1970年(昭和45)に「DISCOVER JAPAN」キャンペーン当初に設置された蒲郡駅のスタンプです。図柄は、三河湾国定公園の景勝地として知られる竹島が描かれています。島までは赤い欄干の橋が架かり歩いて行くことが出来ます。 |
〇東海道本線岡崎駅(1975.12.30押)---1970年(昭和45)10月設置:サイズ縦6.8cm×横6.8cm |
|
1970年(昭和45)に「DISCOVER JAPAN」キャンペーン当初に設置された岡崎駅のスタンプです。図柄は、中央に岡崎城の天守閣を描いていますが、現在は岡崎公園として桜の名所ともなっています。また、江戸時代の頃は矢作川の水運を使って、城下町まで船が着きましたのでその様子が書き込まれています。昔は、「五万石でも岡崎さまはお城下まで船が着く」と唄われていました。 |
〇東海道本線大府駅(1975.12.30押)---1970年(昭和45)10月設置:サイズ縦7.6cm×横7.6cm |
|
1970年(昭和45)に「DISCOVER JAPAN」キャンペーン当初に設置された大府駅のスタンプです。図柄は、上段左側に桃山公園の桜、右側に特産のブドウを描いています。下段には知多半島付近の地図を描いて、大府市の位置を示しています。 |
〇東海道本線名古屋駅(1971.3.11押)---1970年(昭和45)10月設置:サイズ縦8.0cm×横8.0cm |
|
1970年(昭和45)に「DISCOVER JAPAN」キャンペーン当初に設置された名古屋駅のスタンプです。東海地方の中心都市名古屋の玄関口となっているのが、名古屋駅です。江戸時代は尾張徳川家の62万石の城下町として栄えました。上段に描かれているのは、名古屋のシンボルとなってきた名古屋城ですが、惜しくも天守閣は太平洋戦争末期の1945年(昭和20)5月14日の名古屋大空襲で焼失し、1959年(昭和34)に天守が復興されました。中段は、1964年(昭和39)10月1日に開業した東海道新幹線の0系車両がデザインされています。下段は、3代目の名古屋駅舎で、地上5階(一部6階)・地下1階の鉄筋コンクリート製の堂々たる建物で、1937年(昭和12)〜1993年(平成5)まで使用されました。 |
〇東海道本線尾張一宮駅(1976.1.3押)---1970年(昭和45)10月設置:サイズ縦8.0cm×横8.0cm |
|
1970年(昭和45)に「DISCOVER JAPAN」キャンペーン当初に設置された尾張一宮駅のスタンプです。図柄は、中央に尾張一宮駅の駅舎を描き、下段に特産品の毛織物をイメージさせるため、右側にヒツジ、左側に反物を配しています。 |
〇東海道本線岐阜駅(1975.8.16押)---1970年(昭和45)10月設置:サイズ縦7.0cm×横7.0cm |
|
1970年(昭和45)に「DISCOVER JAPAN」キャンペーン当初に設置された岐阜駅のスタンプです。図柄は、外郭を特産品の岐阜提灯の形とし、その中に夏の風物詩鵜飼をデザインしました。右側に見える温泉マークは長良川温泉を表しています。 |
〇東海道本線大垣駅(1975.3.20押)---1970年(昭和45)10月設置:サイズ縦6.7cm×横6.7cm |
|
1970年(昭和45)に「DISCOVER JAPAN」キャンペーン当初に設置された大垣駅のスタンプです。図柄は、中央に大垣城の天守閣を描き、右側は松尾芭蕉の『奥の細道』結びの地として知られる船町湊跡の住吉灯台(県の史跡)となっています。左側は養老の滝(落差32m)を表現していますが、滝の水が酒に変わったという孝子伝説に基づいた、酒を入れる瓢箪も添えられています。 |
〇東海道本線垂井駅(1977.8.10押)---1970年(昭和45)10月設置:サイズ縦7.0cm×横7.0cm |
|
1970年(昭和45)に「DISCOVER JAPAN」キャンペーン当初に設置された垂井駅のスタンプです。図柄は、上段が大滝川の上流部にある不破の滝(落差15m)で、右側は美濃国一宮の南雲大社です。左側は垂井のさくらを表しています。 |
〇東海道本線大津駅(1975.3.20押)---1975年(昭和50)頃設置:サイズ縦7.5cm×横7.5cm |
|
1970年(昭和45)に「DISCOVER JAPAN」キャンペーン当初に設置された大津駅のスタンプです。大津市は、琵琶湖の水運で京都の入り口となって発展し、滋賀県の県都となりました。スタンプの図柄は琵琶湖の遊覧船を描いたものと思われます。 |
〇東海道本線京都駅(1976.3.14押)---1975年(昭和50)頃設置:サイズ縦7.5cm×横7.5cm |
|
1970年(昭和45)に「DISCOVER JAPAN」キャンペーン当初に設置されたスタンプが磨滅・破損等により、1975年(昭和50)頃に2代目として設置されたと思われる京都駅のスタンプです。図柄は、京都祇園祭で、京都市東山区の八坂神社(祇園社)の祭礼で、平安時代全の貞観年間(9世紀)より続いてきました。京都の夏の風物詩で、7月1日から1ヶ月間にわたって行われる長い祭です。上段には、大文字焼も描かれています。 |
〇東海道本線高槻駅(1976.7.28押)---1933年(昭和8)頃設置:サイズ縦8.7cm×横8.7cm |
|
1970年(昭和45)に「DISCOVER JAPAN」キャンペーン当初に設置された高槻駅のスタンプです。図柄は、高槻市の北部にある摂津峡で、桜や紅葉の名所として知られてきました。淀川水系の芥川上流に広がる渓谷で、府の名勝(1938年指定)ともなっています。 |
〇東海道本線茨木駅(1976.12.20押)---1970年代中頃設置:サイズ縦7.6cm×横7.6cm |
|
1970年(昭和45)に「DISCOVER JAPAN」キャンペーン当初に設置されたスタンプが磨滅・破損等により、1970年代中頃に2代目として設置されたと思われる茨木駅のスタンプです。図柄は、1970年(昭和45)に開会した日本万国博覧会跡地の日本万国博覧会記念公園をデザインしています。 |
〇東海道本線新大阪駅(1976.7.28押)---1970年代中頃設置:サイズ縦7.5cm×横7.5cm |
|
1970年(昭和45)に「DISCOVER JAPAN」キャンペーン当初に設置されたスタンプが磨滅・破損等により、1975年(昭和50)頃に2代目として設置されたと思われる新大阪駅のスタンプです。図柄は、1964年(昭和39)10月1日に開業した東海道新幹線の0系車両のヘッドが中央デザインされています。 |
〇東海道本線大阪駅(1976.3.18押)---1975年(昭和50)頃設置:サイズ縦7.5cm×横7.5cm |
|
1970年(昭和45)に「DISCOVER JAPAN」キャンペーン当初に設置されたスタンプが磨滅・破損等により、1975年(昭和50)頃に2代目として設置されたと思われる大阪駅のスタンプです。上段に大阪城を、その下に大坂市街が描かれています。下段左側は、1921年(大正10)に完成した第3代目の大阪市庁舎で、塔屋までの高さ約56mと、建設当初は市内最高の高さで、本屋は鉄筋5階建て、中央にホールがあり、四方に玄関、正面玄関には4本の円柱が立ち、ルネッサンス風の塔は市の象徴となっていました。しかし、1982年(昭和57)に新庁舎建設のため取り壊されています。 |
〇東海道本線神戸駅(1976.12.21押)---1975年(昭和50)頃設置:サイズ縦7.5cm×横7.5cm |
|
1970年(昭和45)に「DISCOVER JAPAN」キャンペーン当初に設置されたスタンプが磨滅・破損等により、1975年(昭和50)頃に2代目として設置されたと思われる神戸駅のスタンプです。図柄は、左側に神戸港へ停泊している船を大きく描き、右側に神戸の市街地とバックに六甲山の山並みを描いています。 |