<岬と灯台写真館>

花咲岬と花咲灯台(北海道)

2005年9月21日午前に花咲岬(北海道)で撮った写真です。


 9泊10日で、北海道の岬と温泉巡りの旅に出かけ、2泊目に札幌市内へ泊まりました。その後、白老からは海岸沿いに車を走らせ岬と灯台を巡りながら、襟裳岬を経由して、5泊目に霧多布岬の民宿に泊まったのです。翌朝は、東に向かって、湯沸岬灯台、霧多布湿原、落石岬灯台と巡っていきました。その後、花咲岬にも立ち寄って、岬と灯台の写真を撮ったのですが、ここには根室車石というのがあって、名所となっています。落石岬とは異なって、観光客も結構来ていたのです。ここから眺める太平洋もすばらしく、次々と写真を撮っていったのですが、灯台下でぐらぐらと揺れたのには驚いた!後で、聞くと震度4の地震だったのだそうだけど....。

☆花咲埼灯台 地図
花咲灯台 (2005年9月21日撮影)
花咲灯台の概要
番号 0150 [F6836]
位置 北緯 43度16分33秒 
東経 145度35分20秒
塗色 白地に赤横帯1本  
構造 塔形(四角形) コンクリート造
レンズ 第5等フレネル式
灯質 単明暗白赤光 明6秒暗2秒
光度 2万1千カンデラ(実効光度)
光達距離 15.5海里(約29km) 
明弧 217度から148度まで
灯塔高 10m(地上〜塔頂)
標高 31m(平均海面〜灯火)
初点灯 1890年(明治23)11月1日
所在地 北海道根室市

<特徴>
 花咲灯台は、根室半島半島の南側にある花咲岬の突端に立つ赤と白に塗られた四角形の灯台です。周辺は、公園として整備され、太平洋を望む風光明媚の地です。また、「日本の灯台50選」にも選ばれています。

<歴史>
 この灯台は、1890年(明治23)11月1日に初点灯しました。その後、1952年(昭和27)8月から霧信号所の鳴笛が開始されました。

<現況>
 現在の灯塔高(地上から塔頂まで)は10m、標高(平均海面〜灯火)は31mで、第5等フレネル式レンズを使い、光度は2万1千カンデラ(実効光度)、光達距離は15.5海里(約29km) です。また、霧信号所(ダイヤフラムホーン)も併設されています。

花咲灯台の塔頂部 花咲灯台のダイヤフラムホーン

☆花咲岬からの眺望

東方向を望む
南方向(モユルリ島とユルリ島)を望む 西方向(花咲港)を望む

 花咲岬からの眺望はすばらしく、根室10景の一つに数えられています。南方向には、平べったいモユルリ島とユルリ島が重なって見えますが、チシマウミガラスとエトピリカの繁殖地として知られています。西方向には、花咲ガニの産地として有名な花咲港が望めますが、かつては漁港として、日本でも五指に入る水揚げ量を誇っていたとのことです。今では最盛期の半分以下になっているものの、春はサケ、マス、カニ、ウニ、秋はサンマ、イカ、アキアジ、冬にはタラ、スケトウなどの海の幸がたくさん上がることで知られています。


☆花咲岬の岩礁

花咲岬の岩礁

 花咲岬には、玄武岩が形作る荒々しい岩礁があり、そこに大きな波が打ち寄せていました。轟音と共に、波が砕け散る様は男性的で、何度もシャッターを切ってカメラに収めたのです。


☆花咲岬の根室車石

花咲岬の根室車石

 花咲灯台の直下に「根室車石」 、別名「ホイールストーン(wheel stone)」と呼ばれる奇岩があります。その名の通り車輪のように見えますが、放射状節理の発達した直径6mの巨大な玄武岩なのです。世界的にも珍しいものなので、国指定天然記念物となっていて、結構見物客が訪れます。


岬と灯台写真館へ戻る
旅の写真館へ戻る
ホームページへ戻る

*ご意見、ご要望のある方は右記までメールを下さい。よろしくね! gauss@js3.so-net.ne.jp