<岬と灯台写真館>

東平安名崎と平安名埼灯台(沖縄県)

1995年9月19日昼に宮古島の東平安名崎(沖縄県城辺町)で撮った写真です。


 沖縄県を巡る9泊10日の旅に出て、まず、羽田空港から石垣空港へ直行しました。そして、石垣島、西表島、竹富島と巡ってから、4日目午後に石垣空港から宮古空港へと飛んできたのです。翌日はレンタカーを借り、反時計回りに島内一周を試み、ドイツ文化村の次に東平安名崎(ひがしへんなざき)へと至りました。ここは、東の方へ海に分け入るように突き出した長さ2km、幅200mほどの細長い岬で、「日本の都市公園百選」の一つに数えられる宮古島随一の景勝地とのことです。北に東シナ海、南に太平洋とエメラルドグリーンのすばらしい海が広がり、そこに佇立する白亜の灯台とは、みごとなコントラストを成していました。

☆平安名埼灯台 地図
平安名埼灯台 (1995年9月19日撮影)
平安名埼灯台の概要
番号 7169 [F4737]
位置 北緯 24度43分10秒 
東経 125度28分13秒
塗色 白色  
構造 塔形(八角形) コンクリート造
灯器 LB-90型灯器
灯質 単閃赤白互光 毎20秒に赤1閃光白1閃光
光度 白32万カンデラ、赤6万8千カンデラ
光達距離 18.0海里(約33km) 
灯塔高 24.5m(地上〜塔頂)
標高 43m(平均海面〜灯火)
初点灯 1967年(昭和42)3月27日
所在地 沖縄県宮古郡城辺町
<特徴>
 平安名埼灯台は、宮古島の東端、東平安名崎突端に立つ、白亜の美しい大型灯台です。ここは、日本の都市公園百選にも入っていて、すばらしいエメラルドグリーンの海が広がっています。

<歴史>
 この灯台は、1967年(昭和42)3月27日に設置、初点灯された白色塔形(八角形)コンクリート造りです。当初は東平安名埼灯台と呼ばれ、琉球政府が管理していましたが、1972年(昭和47)5月15日の本土復帰に伴い、管理業務が海上保安庁に引き継がれ、名称も平安名埼灯台に改名されました。

<現況>
 現在の灯塔高は24.5m(地上から塔頂まで)、標高(平均海面から灯火まで)43mで、LB-90型灯器を使い、光度は白光32万カンデラ、赤光6万8千カンデラ、光達距離18.0海里(約33km) です。地元の要望で、1996年11月から一般公開(有料大人150円、小人20円)された参観灯台で、上まで登ることができますが、灯台からは北に東シナ海、南に太平洋と、視界360度の絶景を眺望できます。

☆東平安名崎の海

東平安名崎の海

 東平安名崎は、宮古島の東端に、突きだした細長い岬で、長さ約2km、幅約200mほどです。断崖絶壁が続き、南に太平洋、北に東シナ海が広がり、視界360度の眺望が堪能できる景勝地です。特に、日の出はすばらしく、元旦の初日の出には、多くの人々が訪れるそうです。遊歩道が整備されているので、探勝しやすく、県の天然記念物に指定されている「天ノ梅(テンノウメ)の群生落」があり、3月下旬〜4月はテッポウユリが咲き乱れてすばらしいとのことです。


岬と灯台写真館へ戻る
旅の写真館へ戻る
ホームページへ戻る

*ご意見、ご要望のある方は右記までメールを下さい。よろしくね! gauss@js3.so-net.ne.jp