本文へスキップ

「旅のホームページ」は、いろいろな国内旅行を専門とするホームページです。

蝶の写真館

タテハチョウ科

ヒオドシチョウ

☆データ

ヒオドシチョウ(緋縅蝶)
学 名 Nymphalis xanthomelas
科 名 タテハチョウ科
亜科名 タテハチョウ亜科
族 名 タテハチョウ族
属 名 タテハチョウ属
時 期 年1回、6月〜7月
分 布 北海道〜九州
大きさ (前翅長)32-42mm
(開張)70mm前後
生育地 平地から山地の樹林周辺、市街地など

<特徴>
 年1回の発生で、初夏に成虫が出現し、平地から山地の樹林周辺、市街地などで見られるタテハチョウの一種です。翅の裏側は木肌模様で、目立ちませんが、表側は、褐色の地に黒斑と黒縁(青色が交じる)が見られ、体と翅の付け根に毛があります。オスは、占有行動をとることが知られています。幼虫は、ニレ科植物(エノキ、エゾエノキ、ハルニレなど)、ヤナギ科植物(オオバヤナギ。エゾヤナギ、シダレヤナギなど)を食べます。

<名前の由来>
 羽の表側の模様を、昔の武士が身に着けた緋縅(ヒオドシ)の鎧に見立てて名付けられました。

<備考>
 成虫で越冬するので、春先に見られる場合があります。

☆生態写真

ヒオドシチョウ(たてはちょう科) 2005年4月9日午後、二本松城跡(福島県二本松市)で撮影

 2005年4月9日午後、二本松城跡(福島県二本松市)で撮影しました。羽根の表はとても鮮やかですが、裏は地味で羽を閉じていると見つけにくいのです。

ヒオドシチョウ(たてはちょう科) 2005年6月25日午前、半月山駐車場付近(栃木県足尾町)で撮影

 2005年6月25日午前、中禅寺湖スカイラインの標高約1,600mにある半月山駐車場付近(栃木県足尾町)で撮影しました。

ヒオドシチョウ(たてはちょう科) 2005年6月26日朝、日光白根山ローブウエー山頂駅付近(群馬県片品村)で撮影

 2005年6月26日朝、標高約2,000mの日光白根山ローブウエー山頂駅付近(群馬県片品村)で撮影しました。

ヒオドシチョウ(たてはちょう科) 2005年7月16日午前、磐梯山の雄子沢(福島県北塩原村)で撮影

 2005年7月16日午前、磐梯山の標高約900mにある雄子沢(福島県北塩原村)で撮影しましたが、駐車した車の上にとまっていました。

ヒオドシチョウ(たてはちょう科) 2013年5月31日午前、さいたま緑の森博物館(埼玉県入間市)で撮影

 2013年5月31日午前、さいたま緑の森博物館(埼玉県入間市)で撮影しました。

ヒオドシチョウ(タテハチョウ科) 2014年5月29日午後、「八丁湖公園」(埼玉県比企郡吉見町)で撮影

 2014年5月29日午後、「八丁湖公園」(埼玉県比企郡吉見町)で撮影しましたが、地表や葉上に止まったところを接写しました。。

ヒオドシチョウ(タテハチョウ科) 2014年5月31日午前、正丸峠付近(埼玉県飯能市)で撮影

 2014年5月31日午前、標高636mの正丸峠付近(埼玉県飯能市)で撮影しましたが、建物の柱に止まったところを接写しました。

ヒオドシチョウ(たてはちょう科) 2019年4月5日午後、大谷山(愛知県春日井市)で撮影

 2019年4月5日午後、大谷山山頂付近(愛知県春日井市)で撮影しましたが、縄張りを張って、巡回していました。

ヒオドシチョウ(タテハチョウ科) 2019年6月5日午後、潮見坂平和公園(愛知県春日井市)で撮影

 2019年6月5日午後、潮見坂平和公園(愛知県春日井市)で撮影しましたが、地表の枯れ葉の上に止まっていたのを接写しました。

前種へ タテハチョウ科目次 次種へ

蝶のブログ

……蝶の掲示板を設けています。ぜひご利用下さい……
ガウスの蝶の画像掲示板
蝶についてのご質問、疑問、情報などありましたら書き込んで下さい。私が、お答えいたします。
旅のブログ   100選・50選   ガウスの歴史を巡るブログ
このページの先頭へ
蝶の写真館のINDEXへ戻る
旅の写真館へ戻る
ホームページへ戻る

*ご意見、ご要望のある方は右記までメールを下さい。よろしくね! gauss@js3.so-net.ne.jp