<岬と灯台写真館>

岩井崎と岩井埼灯台(宮城県)

2005年4月28日午前に岩井崎(宮城県気仙沼市)で撮った写真です。

インデックス

岩井埼灯台 岩井崎周辺の海岸 潮吹岩 秀の山雷五郎の銅像と記念碑 岩井崎のウミネコ


 3泊4日で、東北地方の旅に出かけ、東北自動車道を北に向かって、古川インターで下りました。その後東進し、南三陸海岸に出て、歌津埼灯台に立ち寄てからは、さらにリアス式海岸沿いに北上し、岩井崎へと至ったのです。ここは、陸中海岸国立公園の最南端にあたり、松林の中に岩井埼灯台が立っていたので、まずそれをカメラに収めてから、周辺を散策しました。浸食され、ゴツゴツした海岸線はとても風光明媚で、波が押し寄せると大音響とともに10数mものしぶきを上げる潮吹き岩というのがありました。ちょうど潮を噴き上げた瞬間を撮っておいたのです。林の中には、当地出身の第9代横綱「秀の山雷五郎」の銅像や記念碑も建っていました。さらに先端へと歩いていくと、「みゃー」「みゃー」とウミネコの声がします。見ると海浜の岩礁に数百羽くらいの集団で、羽を休めていました。それで、砂浜を渡って、岩礁に近づきウミネコの写真をカメラに収めようとしたのですが、一斉に飛び立ってしまいました。でも、その飛翔の姿を捕らえられて、結構いい写真が撮れたかな?

☆岩井埼灯台 地図
岩井埼灯台 (2005年4月28日撮影)
岩井埼灯台の概要
番号 1706
位置 北緯 38度49分44秒 
東経 141度36分12秒
塗色 白色  
構造 塔形(円形) コンクリート造
灯質 群明暗白光 明6秒暗1秒明2秒暗1秒明2秒暗1秒
光度 8千5百カンデラ(実効光度)
光達距離 13.5海里(約25km) 
明弧 白光 89度から337度まで
灯塔高 16.5m(地上〜塔頂)
標高 24m(平均海面〜灯火)
初点灯 1929年(昭和4)10月
所在地 宮城県気仙沼市波路上岩井崎

<特徴>
 岩井埼灯台は、宮城県の北端、岩井崎に立つ白亜の小型灯台です。周辺は、陸中海岸国立公園に指定され、リアス式海岸の造形する風光明媚の地です。

<歴史>
 この灯台は、1929年(昭和4)10月に初点灯しました。当初は、階上村が管理していましたが、1949年(昭和24)7月に海上保安庁に移管されています。また、1966年(昭和41)に改築されました。

<現況>
 現在の灯塔高(地上から塔頂まで)は16.5m、標高(平均海面〜灯火)は24mで、光度は8千5百カンデラ(実効光度)、光達距離は13.5海里(約25km) です。
岩井埼灯台のプレート 岩井埼灯台の塔頂部

☆岩井崎周辺の海岸

岩井崎周辺の海岸

 ここは、気仙沼湾の海岸美を代表する岬で、陸中海岸国立公園の最南端に位置しています。ゴツゴツした浸食地形となっていて奇観を呈していますが、2億年前のサンゴや有孔虫の化石を含んだ石灰岩が波に洗われてできたものだそうです。昔はその景観と波の下に見え隠れする危険な岩礁があることにより、“地獄崎”と呼ばれていとのことですが、伊達藩の5代当主、吉村公巡行の際にめでたく”祝崎”に改められたとか...。それが、現在の地名の言われとされています。


☆岩井崎の潮吹岩

岩井崎の潮吹岩

 浸食され、ゴツゴツした海岸線はとても風光明媚で、波が押し寄せると大音響とともに10数mものしぶきを上げる潮吹岩というのがありました。ちょうど潮を噴き上げた瞬間を撮っておいたのです。岩井崎は、長い年月をかけて海水により浸食された石灰岩地質になっていて、その先端の海蝕洞の岩孔に波が打ち寄せるたびに潮を吹き上げるとのことです。大潮(満潮)や波が荒いときにはいっそう高く吹き上がって、とてもダイナミックだそうです。


秀の山雷五郎の銅像と記念碑

秀の山雷五郎の銅像と記念碑

 岩井崎の松林の中には、当地出身の第9代横綱「秀の山雷五郎」の銅像や記念碑も建っていました。江戸幕末期の剣山谷右衛門、不知火諾右衛門とならんで「天保の三傑」と呼ばれる名力士だったそうです。ちなみに、幕内通算成績は 112勝21敗で、6回優勝したとのことです。

岩井崎のウミネコの写真はこちらへ

岬と灯台写真館へ戻る
旅の写真館へ戻る
ホームページへ戻る

*ご意見、ご要望のある方は右記までメールを下さい。よろしくね! gauss@js3.so-net.ne.jp