<岬と灯台写真館>
観音崎と観音埼灯台(神奈川県)
2000年1月29日午前に観音崎(神奈川県)で撮った写真です。
神奈川県を巡る1泊2日の旅に出て、三浦半島の最東端にある観音崎(かんのんさき)に立ち寄りました。周辺は、観音崎公園となっていて、自然が保護され、磯が広がり、白亜の灯台が立っていました。灯台周辺からの眺望も良く、浦賀水道をはさんで、約5.6km先の房総半島西岸の富津岬がよく見えます。戦前は東京湾を守る砲台が設置された軍事拠点で、一般人は立入禁止となっていたため、自然が残されることにもなったようです。1975年(昭和50)県立の都市公園に指定され、現在は、灯台を中心として、遊歩道や施設などが整備されています。
☆観音埼灯台 | 地図 |
観音埼灯台 (2000年1月29日撮影) |
|
<特徴> 観音埼灯台は、神奈川県三浦半島の最東端の岬に立つ、白色八角形の中型灯台です。周辺は、県立の観音崎公園として、自然が保護されていて、浦賀水道を一望の下にすることも出来、すばらしい景観です。 <歴史> 灯塔高19m(地上から塔頂まで)、標高56m(平均海面〜灯火)で、第4等フレネル式レンズを使い、光度7万7千カンデラ(実効光度)、光達距離は19海里(約35km)です。一般公開(有料大人150円、小人20円)されている参観灯台で、上まで登ることができますが、灯台上からは、浦賀水道や対岸の房総半島までが見渡すことが出来ます。また、灯台資料展示室が併設されていて、初代の灯台を造ったフランス人F.L ヴェルニーの胸像や灯台レンズなどの貴重な資料も展示されています。 |
東京湾海上交通センター | 観音崎周辺の海 |
灯台周辺の岬一帯は、観音崎公園となっていて、自然が保たれ、磯が広がっています。遊歩道を散策することも出来、野鳥も生息し、魚釣り、磯遊びにも適し、いろいろな楽しみ方のできる所なのです。また、丘の上には、船舶通行信号所の一つ「東京湾海上交通センター」がありますが、これは、東京湾の船舶航行の安全を図るため、海上交通情報の提供と航行管制の業務を行っているところです。
観音崎の風景 |
観音崎灯台周辺の海には、鳥が飛び交い、船が行き来して、磯では釣り人が糸を垂れていました。その風景を望遠レンズで、カメラに収めておきました。
観音崎の砲台跡 |
観音崎には、江戸時代に会津藩が幕府の命により台場を設けて、大筒(大砲)5門を設置したことがあるように、昔から東京湾を守る要衝でした。明治時代になってからは陸軍の砲台が設置され、東京湾防備の要塞として使用されていました。その砲台跡が今でも残っていて、見学することが出来ます。
岬と灯台写真館へ戻る | |
旅の写真館へ戻る | |
ホームページへ戻る |
*ご意見、ご要望のある方は右記までメールを下さい。よろしくね! gauss@js3.so-net.ne.jp