![]() |
北山鉱泉(富山県)池上旅館の総檜造りの湯船 |
◯正解です! |
◇問題(3)の解答
1978年に改正された「環境庁鉱泉分析法指針」では9種類(@塩化物泉、A炭酸水素塩泉、B硫酸塩泉、C二酸化炭素泉、D含鉄泉・含銅−鉄泉、E硫黄泉、F酸性泉・含アルミニウム泉、G放射能泉、H単純温泉)に分類され、それがさらに細分化されています。しかし、新泉質名はイオン名を組み合わせた表示になっているため、なじみにくいのか普及は今一つで、旧泉質名が書かれていることも多いのです。
![]() |
【多い泉質】 現行の「環境庁鉱泉分析法指針」では、日本全国の温泉が9種類(@塩化物泉、A炭酸水素塩泉、B硫酸塩泉、C二酸化炭素泉、D含鉄泉・含銅−鉄泉、E硫黄泉、F酸性泉・含アルミニウム泉、G放射能泉、H単純温泉)に分類されていますが、その中で最も多い泉質は何でしょうか?