温泉めぐりカルトクイズ(3)<泉質・効能編>

濁河温泉(岐阜県)の町営露天風呂
◯正解です!

◇問題(8)の解答

 俗に「脳卒中の湯」と呼ばれているものの大半は旧泉質名で「正苦味泉」と呼ばれているものです。これは、新泉質名で「マグネシウム−硫酸塩泉」のことで、陽イオンの主成分がマグネシウムイオンという日本には数少ない名湯です。登別温泉(北海道)や濁河温泉(岐阜県)の一部などにしかない貴重な泉質ですが、効能は抜群です。

 (1) ナトリウム−硫酸塩泉−−−×

 (2) カルシウム−硫酸塩泉−−−×

 (3) マグネシウム−硫酸塩泉−−−○

 (4) アルミニウム−硫酸塩泉−−−×

 (5) 鉄(U)−硫酸塩泉−−−×


◇さあー、次の問題です。


☆問題(9)  <正解だと思う番号をクリックして下さい> 難易度★★★★★

【泉質名の決定】 現在用いられている1978年に改正された「環境庁鉱泉分析法指針」に基づく新泉質名は、イオン名を組み合わせた表示になっているため、なじみにくいと言われていますが、なれてしまえばとても合理的な表記法なのです。それでは、以下のような温泉分析書があったとして、この温泉の新泉質名は何と決定されるでしょうか?

温泉分析書 

源泉名:○○○温泉
湧出地:○○県△△郡□□村◇◇815の1

1.湧出地における調査及び試験成績

(1) 調査機関及び試験者 ○○県衛生研究所 氏名 △△△△
(2) 調査及び試験年月日 昭和○○年○月○○日
(3) 源泉温度 56℃ (調査時の気温25℃)
(4) 湧出量 約400g/分 (動力揚湯)
(5) 知覚的試験 殆ど無色澄明、弱塩味、金気及び弱酸化物臭
(6) PH値 7.2 (比色法)
(7) ラドン含有量 0.38マッヘ/s

2.試験室における試験成績

(1) 試験機関及び試験者 ○○県衛生研究所 氏名 △△△△
(2) 分析終了年月日 昭和○○年○月○○日
(3) 知覚的試験 殆んど無色澄明、弱塩味、無臭
(4) 密度 0.9997(20℃)
(5) PH値 7.1 (ガラス電極法)
(6) 蒸発残留物 1.112g/s

3.試料1kg中の成分・分量及び組成

(1) 陽イオン (2) 陰イオン
成分 ミリグラム ミリバル ミリバル%
水素イオン
リチウムイオン
ナトリウムイオン 410.1 17.83 93.04
カリウムイオン 20.01 0.5118 2.67
カルシウムイオン 10.70 0.5339 2.78
マグネシウムイオン 1.600 0.1316 0.69
アルミニウムイオン 0.350 0.0389 0.20
鉄(U)イオン 0.460 0.0165 0.09
鉄(V)イオン
バリウムイオン
クロムイオン
銅イオン
亜鉛イオン 0.020 0.0006 0.00
アンモニウムイオン 1.801 0.0998 0.52
マンガン(U)イオン 0.030 0.0011 0.01
陽 イ オ ン 計 445.1 19.16 100.00
成分 ミリグラム ミリバル ミリバル%
フッ素イオン 4.801 0.2527 1.31
塩素イオン 160.2 4.518 23.43
臭素イオン
ヨウ素イオン
硫化水素イオン
硫酸水素イオン
硫酸イオン
炭酸水素イオン 879.3 14.41 74.71
炭酸イオン 2.592 0.0864 0.45
チオ硫酸イオン
メタケイ酸水素イオン 0.701 0.0091 0.05
メタホウ酸イオン 0.385 0.0090 0.05
リン酸水素イオン 0.038 0.0008 0.00
水酸イオン 0.009 0.0005 0.00
陰 イ オ ン 計 1048 19.29 100.00
(3) 遊離成分 (4) 溶存ガス成分
非解離成分 ミリグラム ミリモル
メタケイ酸 70.81 0.9070
メタホウ酸 13.07 0.2983
メタ亜ヒ酸
非解離成分計 83.88 1.205
溶存ガス成分 ミリグラム ミリモル
遊離二酸化炭素 42.27 0.9604
遊離硫化水素
溶存ガス成分計 42.27 0.9604
溶存物質総量(ガス性のものを除く) : 1577r/s    成分総計 : 1619r/s

 (1) ナトリウム−塩化物・炭酸水素塩

 (2) ナトリウム−炭酸水素塩泉・塩化物泉

 (3) ナトリウム−炭酸水素塩泉

 (4) ナトリウム−塩化物・硫酸塩・炭酸水素塩泉

 (5) 単純温泉