<岬と灯台写真館>
大越鼻と灯台(東京都)
2001年2月3日午前に八丈島の大越鼻(東京都八丈町)で撮った写真です。
木曜日の夜、急に思い立って、日曜日まで、3泊4日(船中泊1)で伊豆七島の最南端八丈島へ行って来ることにしました。行きは、東京の竹芝桟橋から東海汽船に乗り、荒波に10時間もまれて、朝9時にようやく八丈島の底戸港へ上陸しました。初日は、泊まることにした民宿「樹海荘」に荷物を置き、車を借りて、島の南半分を巡りました。そして、2日目は、北半分を巡ることにしたのです。島の北端にある大越鼻(おおごしはな)からは、太平洋や八丈小島が望め、すばらしい景観です。近くのアロエ園から見た大越鼻灯台は、南国ムードが漂っていました。しばし、その景観を堪能していました。
☆大越鼻灯台 | 地図 |
大越鼻灯台 (2001年2月3日撮影) |
|
<特徴> 大越鼻灯台は、東京都に属する伊豆七島の最南端八丈島にあり、その北端大越鼻に位置する白亜の灯台です。周辺は、富士箱根伊豆国立公園 に含まれ、太平洋から八丈小島を眺められる景勝地です。 <歴史> 白色塔形(円形)のコンクリート造りで、灯塔高(地上から塔頂まで)は14.8m、標高(平均海面から灯火まで)は99.2mで、光達距離は24海里(約44km)です。近くにあるアロエ園から望むと南国ムードの漂う灯台なのです。残念ながら一般公開はされていませんが、年に1、2回内部が特別公開されることがあるそうです。 |
大越鼻から八丈小島を望む |
大越鼻から左手洋上に八丈小島が浮かんでいるのが見えます。標高618mの太平山を中心に、均整の取れた稜線が左右に広がり、とても美しく見えます。今は、無人島ですが、1969年(昭和44)までは、人が住んでいて、離島するときに島に残したヤギが野生化し、島の植物を食い荒らしたため、現在のような禿げ山になってしまったとか...。
大越鼻周辺の海 |
大越鼻は、八丈富士の裾野に辺り、噴火によって流れ出した溶岩が海に流れ込む時に固まって、荒々しい岩場を周囲に形成しています。それらの岩礁は、絶好の釣り場ともなっているそうです。
大越鼻のアロエ園 |
大越鼻灯台の背後には、アロエ園がありましたが、この時期赤い花が一面に咲いていて、それはみごとでした。ここは、12,000m2の広さがあり、20万株ものキダチアロエが栽培されていて、12月中頃から冬の間、まるで赤い絨毯を敷いたような光景となるのです。その背後に見る大越灯台や八丈小島は南国ムードに満ちています。天気の良い時には、ここから御蔵島や三宅島も望めるそうです。
岬と灯台写真館へ戻る | |
旅の写真館へ戻る | |
ホームページへ戻る |
*ご意見、ご要望のある方は右記までメールを下さい。よろしくね! gauss@js3.so-net.ne.jp