本文へスキップ

「旅のホームページ」は、いろいろな国内旅行を専門とするホームページです。

駅のスタンプ
myコレクション
連絡船・カーフェリー等のスタンプ
青函連絡船石狩丸のスタンプ 宇高連絡船伊予丸のスタンプ 佐渡汽船こがね丸のスタンプ

 鉄道を敷設することができない海洋や湖沼などの水上の部分に、鉄道の一線区に相当するものとしての航路を開き、両岸の鉄道線を連絡する船舶のことです。日本では、明治時代前期の1884年(明治17)に福井県の金ヶ崎(敦賀港)〜滋賀県長浜まで全通した鉄道路線と、兵庫県神戸〜滋賀県大津間の鉄道路線とを琵琶湖の湖上経由(太湖汽船会社の第一・第二太湖丸による)で結んだのが最初でした。しかし、この航路は、1989年(明治22)に、東海道線と長浜〜米原間の鉄道の開通によって、陸路で結ばれたために役割を終えます。その後、1908年(明治39)に本州と北海道を結ぶ青函連絡船(青森駅〜函館桟橋駅・函館駅)、1910年(明治41)に本州と四国を結ぶ宇高連絡船(宇野駅〜高松桟橋駅・高松駅)、1911年(明治42)に本州と九州を結ぶ関門連絡船(下関駅〜小森江駅)などが開設されましたが、いずれも海底トンネルや海峡橋の建設により鉄道路線として結ばれるなどにより、廃止されました。尚、本州と宮島を結ぶ宮島航路は、JR西日本宮島フェリーの航路(鉄道連絡船)として現存していますが、当初から鉄道線を挟んだ輸送を担うものではありません。これらの連絡船の中にも、スタンプが設置されていました。また、それ以外のフェリー等にもスタンプが置かれているものもあります。以下に、私自身が押印したスタンプのコレクションの中から、連絡船やカーフェリー等に設置されたもののいくつかを紹介します。

青函連絡船 羊蹄丸 津軽丸 檜山丸 石狩丸
宇高連絡船 阿波丸 伊予丸
カーフェリー 佐渡汽船 東日本フェリー
旅客船 関西汽船 十和田湖遊覧船
<青函連絡船>
青函連絡船「八甲田丸」 青函連絡船「羊蹄丸」
 青森駅と函館駅間(113km)を結んでいた鉄道連絡船(水上の部分に、鉄道の一線区としての航路を開設し、両岸の鉄道を連絡する船舶)でした。明治時代後期の1908年(明治41)3月7日に、鉄道国有化直後の国鉄により開設されます。1925年(大正14)より、甲板にレールを設けた客載貨車航送船が就航して、貨車をそのまま航送できるようになりました。太平洋戦争中は、空襲によって沈没、損傷などの大きな被害を受け、終戦時には壊滅状態となっていましたが、戦後復興し、1948年(昭和23)には計14隻が就航して、重要な輸送路となります。しかし、1954年(昭和29)9月26日に襲来した洞爺丸台風によって、洞爺丸のほか計5隻が遭難沈没して、乗客1,051人職員379人の合計1,430人の死者をだす大惨事を引き起こしました。その後は、高度経済成長や旅行ブームによって、1972年(昭和47)には、1日最大30往復もの運航をする最盛期を迎えます。ところが、航空機が一般的になって減少に転じ、国鉄民営化後の1988年(昭和63)3月13日に青函トンネルの完成により、JR津軽海峡線が開通したため、1988年(昭和63)9月19日をもって、80年余の歴史を閉じました。尚、現在は青森に八甲田丸、函館に摩周丸が保存、展示され、見学できるようになっています。

羊蹄丸

青函連絡船羊蹄丸(1978.7.29押)
 羊蹄丸(ようていまる)は、1965年(昭和40)〜1988年(昭和63)まで、青函航路で運航された車載客船でしたが、同航路における羊蹄丸という船名は2代目です。総トン数8,311トン、全長132m、旅客定員1,200名でした。終航後は、1992年(平成4)に イタリア、ジェノヴァ国際博覧会に展示された後、1996年(平成8)3月22日〜2011年(平成23年)9月30日まで東京の船の科学館に展示されます。しかし、老朽化のため2011年(平成23)11月に愛媛県新居浜市へ譲渡後、2012年(平成24)から翌年4にかけ、解体されました。

津軽丸

青函連絡船津軽丸(1978.8.8押)

 津軽丸(つがるまる)は、1964年(昭和39)〜1982年(昭和57)まで、青函航路で運航された車載客船でしたが、同航路における津軽丸という船名は2代目です。総トン数5,320トン、全長132m、旅客定員1,200名でした。耐用年数切れにより、1982年(昭和57)3月4日で終航となり、東京の大久保商店に売却されました。

檜山丸

青函連絡船檜山丸(1983.7.16押)
 檜山丸(ひやままる)は、1976年(昭和51)〜1988年(昭和63)まで、青函航路で運航された車載客船(途中で改造)でしたが、同航路における檜山丸という船名は2代目です。総トン数4,959トン、全長144.6m、旅客定員650名でした。1988年(昭和57)3月13日で終航となり、財団法人少年の船協会へ売却され、改造の上、1989年(平成元)3月に青少年研修船「21世紀号」として再就航しています。

☆石狩丸

青函連絡船石狩丸(1983.7.18押)
 石狩丸(いしかりまる)は、1977年(昭和52)〜1988年(昭和63)まで、青函航路で運航された車載客船(途中で改造)でしたが、同航路における石狩丸という船名は3代目です。総トン数4,965.54トン、全長144.6m、旅客定員650名でした。1988年(昭和57)3月13日で終航となり、1988年(昭和63)7月〜9月に開催された十勝海洋博覧会で十勝港第3埠頭で展示公開され、夜間はシップホテルとしても使用されましたが、同年10月に、大阪の酒本商事に売却されています。
<宇高連絡船>
 明治時代後期から昭和時代にかけて、日本国有鉄道(国鉄)、分割民営化後は四国旅客鉄道(JR四国)が運行していた鉄道連絡船でした。前身としては、1903年(明治36)に山陽鉄道傘下の山陽汽船商社が開設した、岡山港〜高松港間と多尾連絡船(多度津港〜尾道港間)があり、1906年(明治39)3月31日に公布された「鉄道国有法」によって、国鉄の航路になります。1910年(明治41)6月12日の宇野線開通と共に、鉄道連絡船(営業キロ18.0km)となり、玉藻丸、児島丸(客船)の2隻で営業を開始しました。1921年(大正10)から曳航艀による貨車航送が始められ、1930年(昭和5)には、最初の自走貨車航送船(線路から直接貨車を積み込む船)が就航します。1950年(昭和25)には、客載貨車航送船により、乗り換えなしで航送出来るようになりました。しかし、1955年(昭和30)5月11日に、連絡船紫雲丸が第三宇高丸と衝突して沈没し、168人が死亡する事故が発生(紫雲丸事故)、その後安全性を考慮して、客載貨車航送は廃止されます。1972年(昭和47)にはホバークラフトが就航、通常の連絡船では1時間かかる所要時間を23分で運航、さらに1985年(昭和60)からは高速艇も就航します。1987年(昭和62)の国鉄分割民営化に伴い、四国旅客鉄道(JR四国)の管理となったものの、1988年(昭和63)4月10日の瀬戸大橋の完成により、瀬戸大橋線が開通して陸路で結ばれるようになり、鉄道連絡船の運航は高速艇(1991年3月廃止)を除き廃止されました。

阿波丸

宇高連絡船阿波丸(1977.8.3押)
 阿波丸(あわまる)は、1967年(昭和42)〜1988年(昭和63)まで、宇高航路で運航された車載客船です。総トン数3,082.77トン、全長89.40m、旅客定員1,800名でした。1988年(昭和57)4月10日で終航となり、カーフェリーに改装されインドネシアのJ・M Ferryに売却されています。

伊予丸

宇高連絡船伊予丸(1977.12.31押)
 伊予丸(いよまる)は、1966年(昭和41)〜1988年(昭和63)まで、宇高航路で運航された車載客船です。総トン数3,083.76トン、全長89.40m、旅客定員2,350名でした。1988年(昭和57)4月10日で終航となり、パナマに売却されています。
<カーフェリー>
道南自動車フェリー「えさん」 佐渡汽船「おけさ丸」
 カーフェリー(car ferry)は、河川、海峡、内海などで隔てられた2地点を定期に運航して、自動車と旅客を同時に輸送する船(自動車だけを運ぶ場合も含む)のことです。ヨーロッパでは古くから発達したものの、日本では昭和時代前期の1934年(昭和9)に北九州の若松〜戸畑間に就航したのが最初とされ、続いて1944年(昭和19)に鹿児島〜桜島間、1950年代に瀬戸内海で普及しました。1960年代以後のモータリゼーションの中で急増し、全国の海峡・離島連絡、湾口短絡などの航路の大部分がカーフェリーに置き換えられていきます。その後、トラック輸送の長距離化に対応して、1968年(昭和43)から阪九フェリーが神戸〜小倉航路に就航したのを皮切りに、片道300kmを越える長距離フェリーが登場し、徐々に大型化、豪華船化していき、1万トンを超えるものも就航するようになりました。フェリー航路は、1973年(昭和48)には168航路、1980年(昭和55)には241航路と増加しましたが、その後の不況で、国内観光の需要が激減、燃料代の高騰もあって、多くの航路が閉鎖されます。また、本州四国連絡橋等の完成によって、役割を終えて閉鎖された航路も出現し、2007年(平成19)には、158のフェリー事業者による、187航路にまで減少しました。これらのカーフェリーの中や待合室にスタンプが設置されているところも結構あったのです。

佐渡汽船 

 佐渡汽船は、1885年(明治18)5月に越佐汽船会社が設立され、同年7月から新潟〜夷間に新造船「度津丸」による航路が開設されたのに始まります。その後、いくつかの変遷を経て、1932年(昭和7)4月に現社名の「佐渡汽船株式会社」が設立されます。1949年(昭和24)12月に、新潟〜両津間、小木〜新潟間、小木〜直江津間の定期3航路の経営免許が交付され、運用が開始されました。1967年(昭和42)3月からは、佐渡航路初のカーフェリー「さど丸」が新潟〜両津間で運航を開始します。1977年(昭和52)5月からは日本初のウォータージェット推進式水中翼船による定期航路が新潟〜両津間に始まりました。現在は、定期便としては新潟航路(新潟港〜両津港)、直江津航路(直江津港〜小木港)、寺泊航路(寺泊港〜赤泊港)の3航路を運航し、2隻のカーフェリー、3隻のウォータージェット推進式全没型水中翼船と1隻の高速船、1隻の双胴型高速カーフェリーを就航させています。

佐渡汽船こがね丸(1978.9.3押) 佐渡汽船おとめ丸(1979.8.19押)
 こがね丸(2代目)は、佐渡汽船において、1972年(昭和47)〜1993年(平成5)まで就航していて、総トン数3,025t、全長94.00mでした。また、おとめ丸(2代目)は、佐渡汽船において、1973年(昭和48)〜1995年(平成7)まで就航していて、総トン数3,521t、全長101.00mでした。

東日本フェリー 

 東日本フェリーは、1965年(昭和40)3月22日に、青道フェリーと道南海運が一本化されて設立されました。その後は室蘭港、福島港、苫小牧港、三厩港、岩内港、八戸港、仙台港、大洗港、直江津港などに進出し、北海道・本州間のフェリー航路を順次開設していきます。しかし、過大な設備投資による債務負担が重しとなり、債務超過に陥り、2003年 6月29日に会社更生法適用か申請されるに至りました。その後、債券の動きもありましたが、2009年(平成21)11月1日に道南自動車フェリーに吸収合併され、解散されます。

東日本フェリーびなす(1997.9.13押)
 「びなす」(2代目)は、1995年(平成7)に就航したカーフェリーで、7,198総トン、全長136.6 m、旅客定員800名、車両積載数:トラック95台、乗用車20台でした。最初は青森〜函館航路と青森〜室蘭航路を行き来していましたが、2007年(平成19)9月1日、高速フェリー「ナッチャンRera」が就航すると青森〜室蘭航路に転配されます。その後、道南自動車フェリーに譲渡され、2009年から2017年まで青森〜函館航路で運航されていました。
<旅客船>
 旅客船(りょかくせん)は、主に旅客を運送するために使用される船舶のことで客船ともいい、「海上運送法」では13人以上の旅客定員を有する船舶を指します。人命の安全のために復原性、救命設備、居住設備などについて規制を受けてきました。河川・湖沼・海峡の横断、離島との連絡などの目的で始まりましたが、観光的な要素も加わっていき、現在は、その性能や機能によって、一般客船の他、高速船(水中翼船、ホバークラフト等を含む)、クルーズ客船(宿泊設備を持つ豪華船)、レストラン船(食事をしながら遊覧をする)、遊覧船(港湾や湖沼内を周遊して景色を楽しむ)などに分けられます。遠洋、近海、沿岸、湖沼、離島や海峡連絡の各航路に定期就航するほか、不定期のクルージングを行うものも登場しました。尚、カーフェリーや鉄道連絡船は貨客船とされる場合が多いのです。

関西汽船

 1942年(昭和17)に設立された内航海運業界の名門で、大阪〜別府航路、小倉〜松山航路、大阪〜坂手航路などを運航していました。1990年(平成2)に大阪商船三井船舶の傘下となり、大型フェリー,外洋クルーザー,ジェットフォイルなどを保有して、船舶運送、海上運送、自動車運送、旅行業等を行ってきましたが、2011年(平成23)にフェリーさんふらわあに吸収合併されています。

関西汽船こばると丸(1986.4.6押)
 こばると丸は、1968年〜1992年8月まで、関西汽船別府航路(阪神 - 今治 - 松山 - 別府)に就航していた旅客船でした。旅客定員1,280名で、3,151総トン、全長89.3mありましたが、引退後は日本国外に売却されています。

十和田湖遊覧船 

 1912年(大正元)8月14日から十和田保勝会によって、子ノ口〜休屋間などで運航を開始したのに始まります。1963年(昭和38)に財団法人青森県観光事業協会が休屋〜中の湖〜休屋間定期航路免許を受け、1964年(昭和39)に十和田湖観光汽船株式会社が設立され、紆余曲折を経て、1975年(昭和50)4月から、 財団法人青森県観光事業協会・十和田湖観光汽船株式会社・十和田観光電鉄株式会社・秋北バス株式会社の4社共同運航が開始されました。その後、秋北バス・財団法人青森県観光事業協会が撤退、2011年(平成23)3月11日に発生した東日本大震災の影響で観光客が減少し、2012年(平成24)に十和田湖観光汽船株式会社は倒産します。それから、元従業員による運航も試みられましたが、現在は、十和田観光電鉄による、休屋〜子ノ口航路と中の湖航路(休屋〜休屋)の運航となりました。

青森県観光事業協会遊覧船(1973.7.26押)
 
旅のブログ   100選・50選   ガウスの歴史を巡るブログ
このページの先頭へ
駅のスタンプへ戻る
鉄道の旅の楽しみへ戻る
新着情報
ホームページへ戻る

*ご意見、ご要望のある方は右記までメールを下さい。よろしくね! gauss@js3.so-net.ne.jp