本文へスキップ

「旅のホームページ」は、いろいろな国内旅行を専門とするホームページです。

駅のスタンプ
myコレクション
私鉄等のスタンプ
 
近鉄湯の山温泉駅のスタンプ 上信電鉄上州富岡駅のスタンプ 富山地方鉄道立山駅のスタンプ
 私鉄各社でも昔から設置されている駅がありましたが、近年は増加傾向にあります。スタンプ帳を発行したり、スタンプラーリーが企画されているところもあります。
近畿日本鉄道のスタンプ
大阪線室生口大野駅 大阪榊原温泉口駅 名古屋線名古屋駅 名古屋線津駅 大阪線大阪上本町駅
湯の山線湯の山温泉駅
東武鉄道のスタンプ
日光線浅草駅 伊勢崎線羽生駅 伊勢崎線茂林寺前駅  鬼怒川線鬼怒川温泉駅
富山地方鉄道のスタンプ
本線上市駅 立山線立山駅
秩父鉄道のスタンプ
秩父本線御花畑駅 秩父本線影森駅 秩父本線武州日野駅 秩父本線白久駅 秩父本線三峰口駅
近畿日本鉄道のスタンプ
 近畿日本鉄道は、大阪難波駅~近鉄名古屋駅を結ぶ本線を中心に、大阪府・京都府・奈良県・三重県・愛知県に鉄道路線を持つ、JRグループを除く日本の民営鉄道の中では最長の路線網を有する会社です。鉄道以外にバス、不動産、レジャー産業を経営、また、近鉄百貨店、近鉄不動産、福山通運、近鉄大一トラック、近畿車輛、都ホテルなど多くの関連会社を持ってきました。1910年(明治43)設立の奈良軌道を前身とし、大阪電気軌道と改称、1922年(大正11)~1929年(昭和4)にかけて、鉄道会社など7社を合併、1944年(昭和19)に、国策により南海鉄道と合併して近畿日本鉄道となります。(1947年に何回鉄道分離)戦後も奈良電気鉄道や三重電気鉄道を統合して、路線延長では国鉄(後のJR)を除く、民営鉄道で日本一となりました。また、1958年(昭和33)からは、特急専用の「ビスタカー」(一部2階建て車両)を導入するなどして、1964年(昭和39)10月の東海道新幹線開業までは、大坂~名古屋間において国鉄を凌駕していました。その後は、伊勢志摩と名古屋・京都・大阪とを結ぶ観光特急に力点を移しています。
〇大阪線室生口大野駅
・(1980.12.29押)---設置年?:サイズ縦4.5cm×横4.5cm 
 スタンプのデザインは、駅名の一部となっている室生寺の国宝五重塔と境内の名所となっているシャクナゲが描かれました。この寺は、駅の南方へバスで15分ほど行った、三重県境に近いところにある山岳寺院で、室生川の北岸にある室生山の山麓から中腹に堂塔が散在していて、荘厳な雰囲気が漂っています。平安時代前期の建築(金堂、五重塔)や仏像(木造釈迦如来立像、木造十一面観音立像、木造釈迦如来坐像、)が多くあり、いずれも国宝に指定されていて、この時代の文化財を見るには欠かせないところです。また、女人禁制だった高野山に対し、女性の参詣が許されていたことから「女人高野」の別名があります。
〇大阪線榊原温泉口駅
・(1981.3.29押)---設置年?:サイズ縦5.0cm×横7.5cm
 スタンプのデザインは、駅からバスで15分ほどの所にある榊原温泉(平安時代の清少納言『枕草子』に出てくる「ななくりの湯」とされる)が描かれています。左側は榊原温泉復興のシンボルとして1936年(昭和11)に金閣寺を真似て建てられた「神湯館」の元大浴場、その横は三十三間堂を模した元家族風呂でした。右側は、温泉街の中を流れる湯の瀬川(榊原川)と太鼓橋です。
〇名古屋線名古屋駅
・(1985.5.3押)---設置年?:サイズ縦6.9cm×横7.4cm
 スタンプのデザインは、名古屋の象徴である名古屋城の金の鯱を右上に描き、その下に当時の近鉄特急ビスターカーを配するというシンプルなものです。1959年(昭和34)12月12日から、名古屋駅~上本町駅間に名阪特急ビスターカーの直通運転が開始されましたが、一部に二階建て車両を用いた特急電車でした。
〇名古屋線津駅
・(1985.5.3押)---設置年?:サイズ縦6.4cm×横6.4cm
 スタンプのデザインは、キャッチフレーズともなっている「日本一短い名前の駅」の文字を一番上に書き、左側に津城跡に1958年(昭和33)に復元された丑寅櫓が描かれています。右側には、津市の秋の風物詩「津まつり」を代表する伝統芸能で、県指定無形民俗文化財の「唐人踊り」が描かれました。
〇大阪線大阪上本町駅
・(1986.8.3押)---設置年?:サイズ縦5.8cm×横8.0cm
 デザインは上本町駅ビルと近鉄百貨店上本町店です。下段に地下ホームと近鉄特急ビスターカーが描かれていますので、1970年(昭和45)3月1日の地下ホーム使用開始以後に設置されたスタンプだと思われます。
〇湯の山線湯の山温泉駅
・(1998.2.28押)---設置年?:サイズ縦8.0cm×横8.0cm
 湯の山線の終着駅ですが、以前は湯ノ山駅といっており、1970年(昭和45)3月1日に湯の山温泉駅に改称されているので、それ以後に設置れたスタンプだと思われます。昔は、名古屋駅や上本町駅から特急列車が運行(1998年特急廃止)されていましたので、下段に特急ビスタカーが描かれました。上段に描かれているのが御在所岳で、御在所ロープウェイも書き込まれています。紅葉の名所でもあるので、右側にモミジが添えられました。
東武鉄道のスタンプ
 東武鉄道は、関東地方の東京都、埼玉県、千葉県、群馬県、栃木県に鉄道路線を持つ、JRグループを除く日本の民営鉄道の中では第2位の路線網を有する会社です。鉄道以外の交通・流通・住宅・レジャーなどの関連会社からなる東武グループの中核となってきました。1897年(明治30)に設立され、1899年(明治32)に、北千住~久喜間から営業を開始、1910年(明治43)最初に伊勢崎線が全通します。それ以後、1912年(明治45)に佐野鉄道、1913年(大正2)に太田軽便鉄道、1920年(大正9)に東上鉄道、1944年(昭和19)総武鉄道、1947年(昭和22)に東武自動車、日光軌道を合併・買収して大きくなってきました。1948年(昭和23)からは、日光・鬼怒川特急の運転も開始します。また、1962年(昭和37)から伊勢崎線が北千住駅で地下鉄日比谷線と相互乗入れし、1987年(昭和62)より東上線が和光市駅で地下鉄有楽町線と相互乗入れを開始、2008年(平成20)には地下鉄副都心線とも相互乗入れを始めました。
〇日光線浅草駅
・(1983.7.24押)---設置年?:サイズ縦7.3cm×横7.3cm
 スタンプのデザインは、浅草の象徴でもある浅草寺雷門と大提灯です。正式には「風雷神門」といいますが、幕末の1865年(慶応元)に焼失後、長らく仮設の門が建てられていたものの、1960年(昭和35)に、実業家・松下幸之助の寄進により、鉄筋コンクリート造で再建されました。
〇伊勢崎線羽生駅
・(1983.7.25押)---設置年?:サイズ縦5.8cm×横4.2cm 
 このスタンプは駅名が縦書きで、秩父連峰が右書き、利根川に浮かぶ帆船が描かれている古いもので、昭和時代の前半に設置されたと思われます。図柄の上段の山々は秩父連峰、中段に利根川と帆船、そして1907年(明治40)に開通した利根川橋梁が描かれました。下段の駅名を囲んでいるのは埴輪のデザインで、この地名が「埴輪」が訛ったものという説によるものでしょう。その右側の稲穂はこの一帯が水田地帯であることを象徴しました。
〇伊勢崎線茂林寺前駅
・(1983.7.25押)---設置年?:サイズ縦4.4cm×横4.4cm
 駅名ともなっている茂林寺(もりんじ)は、群馬県館林市堀江町にある曹洞宗の古刹で、駅から徒歩10分ほどのところにあります。説話で有名な「分福茶釜」ゆかりの寺として知られ、山門間の参道には20体ほどの狸の像が並んでいました。このスタンプの図柄も茶釜に化けた狸と茂林寺の建物が描かれています。
〇鬼怒川線鬼怒川温泉駅
・(1987.8.16押)---設置年?:サイズ縦7.1cm×横7.1cm
 スタンプのデザインは、川治温泉郷から見える程の至近距離にある川治ダムです。このダムは、1983年(昭和58)に完成した利根川水系鬼怒川の本川上流部に建設されたアーチ式コンクリートダムで、洪水調節・不特定利水・かんがい・上水道・工業用水など多目的に利用されてきました。堤高は140.0m(アーチ式では日本第4位)、堤頂長320.0m、堤体積650,000m³、流域面積323.6km²、総貯水容量83,000,000m³、有効貯水容量76,000,000m³と大きなダムです。ダム湖は周辺に咲く八汐ツツジに因んで、「八汐湖」と命名され、初夏の新緑、秋の紅葉がとても美しく、イワナ・ヤマメ・サクラマスなどの釣りも出来、観光客が訪れてきました。尚、ダムサイトには「川治ダム資料館」があり、無料で見学が可能です。
・(1987.8.16押)---設置年?:サイズ縦7.1cm×横7.1cm
 駅名ともなっている鬼怒川温泉は、栃木県日光市の鬼怒川上流域にある温泉地です。川の両岸に約40軒の旅館やホテルが立ち並び、「東京の奥座敷」とも呼ばれてきました。スタンプのデザインは、鬼怒川の両岸に多くの旅館・ホテルが立ち並ぶ温泉街を描き、中央には露店風呂に入浴している女性2人をイメージさせています。
富山地方鉄道のスタンプ
 富山地方鉄道は、富山県内において、富山市の電鉄富山駅から黒部市の宇奈月温泉駅を結ぶ本線(53.3km・駅数41)と立山町の寺田駅から立山駅を結ぶ立山線(24.2km・駅数14)、富山市の稲荷町駅から南富山駅を結ぶ不二越線(3.3km・駅数4)、富山市の南富山駅から立山町の岩峅寺駅を結ぶ上滝線(12.4km・駅数11)及び、富山市内軌道線(7.5km)を運行するローカル私鉄事業者です。1943年(昭和18)1月1日に「陸上交通事業調整法」に基づき、6つの私営・公営の鉄軌道・バス会社(富山電気鉄道、加越鉄道、富山県営鉄道、黒部鉄道、越中鉄道、富山市営軌道)を合併して設立されました。1950年(昭和25)に、加越能鉄道が設立され、富山県西部の鉄軌道・バス事業が譲渡されます。笹津線は1975年(昭和50年)に廃止され、射水線は1980年(昭和55)に大部分が廃止されましたが、一部が万葉線として残されてきました。また、富山県東部のほぼ全域で路線バスを運行、貸切バス事業も行ない、併せてレジャー、不動産事業、旅行業等の付帯事業を経営しています。
〇本線上市駅
・(1997.11.3押)---設置年?:サイズ縦6.0cm×横6.0cm
 スタンプのデザインは、右側が大岩山日石寺(にっせきじ) の本尊となっている磨崖仏の不動明王像(国の重要文化財)で、毎年1月大寒の日に「大岩日石寺大寒修行」が開催されることで知られています。左側は、日本百名山の一つ剱岳(つるぎだけ)で、冬季にはアルピニスト、夏季にはロッククライマーで賑わってきました。上市町内の馬場島が登山口となっています。
〇立山線立山駅
・(1997.11.3押)---設置年?:サイズ縦58.0cm×横8.0cm
 スタンプのデザインは、下段が立山線の終着駅となっている1982年(昭和57)10月19日に完成した新駅舎ですので、それ以後に設置されたスタンプと思われます。この駅は、立山黒部アルペンルートの富山県側の起点ともなっていて、上段はここから乗り換えとなる立山黒部貫光立山ケーブルカーが描かれました。
秩父鉄道のスタンプ
 秩父鉄道は、埼玉県内において、羽生市の羽生駅から秩父市の三峰口駅(71.7km・駅数38)を結ぶ、貨客運行の秩父本線と深谷市の武川駅と熊谷市の熊谷貨物ターミナル駅(7.6km・駅数3)を結ぶ、貨物専用の三ヶ尻線を運行するローカル私鉄事業者です。1899年(明治32)に上武鉄道株式会社として設立され、1901年(明治34) 熊谷駅~寄居駅間が開業しました。1916年(大正5) に秩父鉄道株式会社に名称を変え、1922年(大正11)には、羽生駅~熊谷駅間の路線を持つ北武鉄道を吸収合併します。そして、1930年(昭和5)3月15日に 羽生駅~ 三峰口駅間の全線が開通し、1936年(昭和11)には寄居自動車株式会社を買収して、自動車事業にも進出する一方、ロープウェイの架設など沿線の観光開発にも力を注ぎました。1979年(昭和54) には、貨物専用の三ヶ尻線(武川駅~- 熊谷貨物ターミナル駅間)が開業し、1988年(昭和63) からはSL列車「パレオエクスプレス」運転も開始されます。また、1970年(昭和45)から不動産事業にも進出し、多角的な経営を行ってきました。
〇秩父本線御花畑駅
・(1986.8.25押)---1985年設置:サイズ縦7.8cm×横6.5cm 
 1985年(昭和60)に設置された御花畑駅のスタンプです。外周は秩父夜祭の提灯をイメージし、上段には桜の名所羊山公園が描かれました。中段には秩父34ヶ所観音霊場(札所)巡りの巡礼姿を描き、「県立秩父公園」と「武甲山資料館」が文字で書かれ、下段右側は秩父夜祭の屋台です。
・(1986.8.25押)---設置年?:サイズ縦5.7cm×横5.7cm 
  スタンプの図柄の上段は秩父のシンボル武甲山(標高1,304m)ですが、長年にわたる石灰岩採掘のために崩落が起こり、頂上が低くなっています。ここに記入されている1,336mは1977年(昭和52)に変更される以前の数値なので、このスタンプもそれ以前の制作・設置でしょうか?その採掘した石灰岩を使ってセメントを作っていたのが、中段左側に描かれた秩父セメント(現在の太平洋セメント)でした。秩父地方の特産品は秩父銘仙で、中段の中ほどに描かれ、その右には、秩父夜祭の屋台、上には夜祭の花火が描かれています。
〇秩父本線影森駅
・(1986.8.25押)---1985年設置:サイズ縦6.5cm×横6.5cm
 1985年(昭和60)に設置された影森駅のスタンプです。スタンプの図柄の上段は秩父のシンボル武甲山(標高1,304m)でした。その下に描かれているのは石灰岩質の武甲山に分布するチチチブイワザクラ(横瀬町の町の花)で、とても可憐な花です。右側に描かれているのは、駅の南にある護国大観音(高さ15m)で、秩父34ヶ所観音霊場(札所)巡りの27番札所(大渕寺)の裏山に建てられました。
〇秩父本線武州日野駅
・(1986.8.24押)---1985年設置:サイズ縦6.5cm×横6.5cm
 1985年(昭和60)に設置された武州日野駅のスタンプです。スタンプの図柄の上段は奥秩父鉱泉郷(柴原鉱泉、日野鉱泉など)と奥秩父の山並みが描かれました。左側はカタクリの花で春先に可憐な花が咲き、駅の近くに自生地があります。その右側は川浦谷キャンプ場で、駅の北側にありバンガローも10数棟建っていました。
〇秩父本線白久駅
・(1986.8.25押)---設置年?:サイズ縦6.5cm×横6.5cm
 1985年(昭和60)に設置された白久駅のスタンプです。スタンプの図柄の右側は駅前にあった秩父鉄道運営の「秩父スケートセンター」でしたが、1989年(平成元)2月に廃止されました。真ん中は、豆早原区公会堂において上演される白久の串人形芝居(国の無形民俗文化財)を示しています。左側は、駅の南方にあった月ヶ峰キャンプ場が描かれました。
〇秩父本線三峰口駅
(1986.8.24押)---1985年設置:サイズ縦7.4cm×横6.5cm
 1985年(昭和60)に設置された三峰口駅のスタンプです。スタンプの図柄の上段は東京都との境に聳える雲取山(標高2,017m)、中段は三峰神社の本殿でその前に立っているのは、狛犬の代わりの狼(三峰神社の守護神)の石像でした。右側に描かれているのは、秩父湖を造っている二瀬ダムで、その周辺は風光明媚な観光地となっています。下段に三峰ケーブルと書かれているのは、ロープウェイの誤りですが、2007年(平成19)に廃止されました。中津峡(荒川の上流中津川沿い)は、奥秩父北東部に位置する渓谷で秋の紅葉で有名なので、モミジが添えられています。
 
旅のブログ   100選・50選   ガウスの歴史を巡るブログ
このページの先頭へ
駅のスタンプへ戻る
鉄道の旅の楽しみへ戻る
新着情報
ホームページへ戻る

*ご意見、ご要望のある方は右記までメールを下さい。よろしくね! gauss@js3.so-net.ne.jp