![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
城郭探訪(1) 姫路城 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
インデックス
姫路城(兵庫県姫路市)は、今から約670年前の1333年(元弘3)、播磨の守護職、赤松円心(則村)が、ここ姫山に砦を築き、その子貞範が館を設けたのがその始まりとされているそうです。しかし、最近では、黒田重隆と職隆が、1555年(天文24)から1561年(永禄4)の間に御着城の出城として築いたという説が有力となっているとのことです。その後、1580年(天正8)、羽柴秀吉が中国攻めの根拠地として3層の天守閣を築きました。池田氏の後は本多氏、松平氏、榊原氏、酒井氏めまぐるしく城主がかわって廃藩置県を迎えることとなります。天守閣群の他に、櫓26基、門15棟、石垣、土塁、堀などが残り、国宝や国の重要文化財になっていて、城郭建築の宝庫と言われているのです。また、1993年(平成5)には、ユネスコの世界遺産(文化遺産)にも登録されました。尚、2006年(平成18)には、日本100名城にも選定されました。 @姫路城正面
小豆島旅行に出かけ、新幹線で姫路駅まで行き、姫路港からフェリーで小豆島へ渡るつもりだったのですが、その前に姫路城を見たくなったのです。それで、駅のコインロッカーに荷物を入れ、首からカメラをぶら下げて、大手前通を歩いていきました。しかし、近づいてくる姫路城の雄姿は壮大です。日本一の城郭建築で、国宝でかつ、世界文化遺産となっているのもうなづけます。 A菱の門
まっすぐ歩いていくと最初に潜るのが、国の重要文化財になっている菱の門で、三の丸から二の丸へと通じる大手口を固める櫓門です。 名前の由来は、軒下に大きな菱の紋が 取り付けてあるところからその名が出たといわれます。 B三国濠
菱の門を潜ると四角形の三国濠(さんごくぼり)がありますが、池田輝政が播磨、淡路、備前の3 カ国から人夫を集めて築いたところからこの名が出たといわれます。この向こうに見える天守群がとりわけ美しいのです。ここだけで、何回もシャッターを切ることになりました。 Cカの櫓
左手の西の丸の南端には二層のカの櫓がありましたが、初重と二重目が同一平面の大きさの“重箱造”の櫓で国の重要文化財になっています。 D西の丸
その後、西の丸の南西隅にあるワの櫓脇の入口から、西の丸の百間廊下に入って、見学し始めましたが、この西の丸は、徳川家康の孫娘千姫が本多忠刻に嫁すにあたり、その化粧料で造営されたそうです。 E化粧櫓
千姫ゆかりの化粧櫓には興味を持ちました。千姫は徳川二代将軍秀忠の娘(徳川家康の孫)に生まれ、政略結婚によって豊臣秀頼に嫁ぎましたが、大阪夏の陣での落城の際に救い出され、のち本田忠政の子忠刻に再嫁したため姫路城に来たのです。 Fはの門・にの門
はの門の前から天守閣を見上げる姿も美しく、ここも撮影ポイントです。また、土塀に三角や四角の狭間が並んでいるのもきれいでした。この後続いて、にの門、ほの門と通過していったのです。
天守群の裏手から、備前丸へと回り込んでくると、大天守が仰ぎ見られますが、その壮大さには圧倒されます。よくこれほどのものを造ったと感嘆せざるを得ないのです。
大天守の中に入るとその堂々とした柱や梁に驚かされ、階段を登っていくごとに城下の眺めが良くなっていきました。最上階からの展望はすばらしく、まさに一国一城の主の気分になれます。ほんとうにすばらしい場所です。
I腹切丸、お菊の井戸
小天守を巡りながら下りてきて、腹切丸、お菊の井戸と巡りましたが、いろいろな伝説に彩られているのも、大城郭に所以たるものでしょう。二の丸を通って、菱の門へと戻り、売店で絵葉書やガイドブックを買い求めてから城郭を後にしました。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
*ご意見、ご要望のある方は右記までメールを下さい。よろしくね! gauss@js3.so-net.ne.jp |