本文へスキップ

「旅のホームページ」は、いろいろな国内旅行を専門とするホームページです。

蝶の写真館

タテハチョウ科

リュウキュウムラサキ

☆データ

リュウキュウムラサキ(琉球紫)
学 名 Hypolimnas bolina
科 名 タテハチョウ科
亜科名 タテハチョウ亜科
族 名 タテハモドキ族
属 名 メスアカムラサキ属
時 期 多化性、一年中
分 布 九州南部、沖縄
大きさ (前翅長)40〜55mm
(開張)60-90mm
生育地 林縁、草原、草地、公園など

<特徴>
 多化性で、成虫は南西諸島南部では一年中、それ以外の南西諸島や九州南部にも飛来し、一時発生も行います。平地〜山地の林縁、農地などで見られるタテハチョウの仲間です。翅の裏側は濃褐色で白帯があり、表側は、オスでは黒褐色地に青紫色で縁取られた白斑が目立ち、メスでは白帯がありますが、地理的変異も大きいのです。オスは、占有行動をとることが知られています。幼虫は、ヒルガオ科植物(サツマイモ、 ヨウサイなど)、ヒユ科植物(ツルノゲイトウ)を食べます。

<名前の由来>
 琉球(リュウキュウ)で多く見られる、紫(ムラサキ)色の目立つ蝶という意味で命名されました。

<備考>
 メスでは地理的変異も大きく、大陸型、フィリピン型、パラオ型、イナリア型の4つが知られています。

☆生態写真

リュウキュウムラサキ(タテハチョウ科) 2006年2月25日午前、「多摩動物公園」(東京都日野市)で撮影

 2006年2月25日午前、「多摩動物公園」(東京都日野市)の昆虫生態園で撮影しましたが、人工飼育されているもので、多くの亜熱帯産の蝶が館内を飛び交っていました。

リュウキュウムラサキ(タテハチョウ科) 2006年3月19日午前、「群馬昆虫の森」(群馬県桐生市)で撮影

 2006年3月19日午前、「群馬昆虫の森」(群馬県桐生市)の生態温室で撮影しましたが、人工飼育されているもので、多くの亜熱帯(西表島産)の蝶が館内を飛び交っていました。

前種へ タテハチョウ科目次 次種へ

蝶のブログ

……蝶の掲示板を設けています。ぜひご利用下さい……
ガウスの蝶の画像掲示板
蝶についてのご質問、疑問、情報などありましたら書き込んで下さい。私が、お答えいたします。
旅のブログ   100選・50選   ガウスの歴史を巡るブログ
このページの先頭へ
蝶の写真館のINDEXへ戻る
旅の写真館へ戻る
ホームページへ戻る

*ご意見、ご要望のある方は右記までメールを下さい。よろしくね! gauss@js3.so-net.ne.jp