<岬と灯台写真館>

上泊崎と上泊埼灯台(北海道)

2004年9月23日午前に礼文島上泊崎(北海道)で撮った写真です。


 9泊10日で、北海道の旅に出かけ、6日目にサロベツ原野、稚内灯台と立ち寄って、フェリーで利尻島へと上陸したのです。そして、レンタカーを借りて島内時計回りで一周し、姫沼、石埼灯台、利尻島郷土資料館、オタトマリ沼、仙法志埼灯台、仙法志御崎公園、利尻町立博物館、沓形岬灯台栄浜埼灯台と巡ったのですが、途中からは雨に降られてしまいました。その日は、利尻富士温泉「旅館雪国」に泊まり、翌日ペシ岬の鴛泊灯台へと登ってから、10時5分発のフェリーに乗って、礼文島香深港へと向かいました。礼文島でも、軽自動車(5時間9,000円)をレンタルし、島内を巡ったのです。まず東海岸を北に向かって走り、上泊埼(うえどまりさき)灯台に立ち寄って見ましたが、天気も良く、ここから見た利尻富士もすばらしいものでした。

☆上泊埼灯台 地図
上泊埼灯台 (2004年9月23日撮影)
上泊埼灯台の概要
番号 0517
位置 北緯 45度25分21秒 
東経 141度03分58秒
塗色 白地に赤横帯1本
構造 塔形(円形) コンクリート造
灯質 郡閃白光 毎13秒に3閃光
光度 3千カンデラ
光達距離 12海里(約22km) 
灯塔高 10.1m(地上~塔頂)
標高 21m(平均海面~灯火)
初点灯 1965年(昭和40)10月
所在地 北海道利尻郡礼文町

<特徴>
 上泊埼灯台は、北海道の礼文島東岸から東に少し突き出た上泊崎に立つ白と赤に塗られた小型灯台です。周辺は、利尻礼文サロベツ国立公園に指定されていて、前方には利尻島やノシャップ岬を望める風光明媚の地です。

<歴史>
 この灯台は、1965年(昭和40)10月に初点灯しましたが、以後東上泊漁港周辺の海を照らして、船舶の航行安全を守っています。

<現況>
 現在の灯塔高(地上から塔頂まで)は10.1m、標高(平均海面~灯火)は21mで、光度は3千カンデラ、光達距離は12海里(約22km) です。

上泊埼灯台のプレート 上泊埼灯台の塔頂部

☆上泊崎からの眺望

南東方向(利尻島)を望む 南方向を望む
西方向を望む

 上泊崎は、礼文島東岸から少し東に突き出していて、南東方向に利尻富士がくっきりと見えましたし、東方には稚内のノシャップ岬を望むことも出来ます。また、背後は緩やかな丘陵になっていて、のびやかな風景が広がっています。


☆上泊崎の蝶

ヒメアカタテハ(たてはちょう科) モンキチョウ(しろちょう科)

 上泊埼灯台へと至る道の途中には、いくつかの蝶が飛び交っていました。それらを次々に追いかけて、とまったところを接写してみました。


岬と灯台写真館へ戻る
旅の写真館へ戻る
ホームページへ戻る

*ご意見、ご要望のある方は右記までメールを下さい。よろしくね! gauss@js3.so-net.ne.jp