壷井栄は、昭和時代に活躍した小説家・童話作家で、1899年(明治32年)8月5日に、香川県小豆郡坂手村(現在の小豆島町)の醤油樽職人岩井藤吉の五女として生まれています。内海高等小学校卒業後,郵便局や村役場などで働きながら、同郷の黒島伝治,壺井繁治らの影響を受けました。1925年(大正14)に上京後、プロレタリア詩人だった壺井繁治と結婚し、プロレタリア文学運動を通じて宮本百合子、佐多稲子を知るようになります。創作活動を始めて、38歳のとき処女作『大根の葉』を発表、以後小説と童話の多彩な作品を作りました。代表作として、小説では『暦』、『妻の座』、『柿の木のある家』、『母のない子と子のない母と』などがあり、『二十四の瞳』は、戦後反戦文学の名作として、後に映画化され大ヒットしています。童話集では『海のたましひ』、『十五夜の月』などがあり、童話風、民話風の作品で認められることになりました。しかし、1967年(昭和42)6月23日に、67歳で亡くなっています。
『二十四の瞳』は壺井栄著の長編小説で、昭和時代中期の1952年(昭和27)に、キリスト教系の青年雑誌『ニュー・エイジ』に連載され、同年光文社から刊行されました。瀬戸内海のある岬の分教場に勤める若い女性教師大石先生と12人の教え子とのふれあいを描きながら、戦争に突入してから敗戦に至る時代をみつめた作品です。
1954年(昭和29)に、木下恵介監督で映画化され、大ヒットし、1987年(昭和62)に朝間義隆監督により、再映画化されました。小豆島には、再映画化時のオープンセットを活用した「二十四の瞳映画村」があります。
この小豆島は、瀬戸内海に浮かぶ、周囲約126km、人口28,764人の大きな離島で、標高817mの星ヶ城(ほしがじょう)山を中心として全体が山地状で、集落は海岸部の平坦なところに集まっています。とても風光明媚なところで、オリーブ栽培と手延べ素麺、醤油で知られ、小説『二十四の瞳』のモデルになったことで、有名になって観光客も訪れるようになりました。小説の場面を彷彿とさせるところもいくつかあって、島を巡りながら、その場面を追想することも可能です。
☆『二十四の瞳』を巡る旅五題
私は、今までに『二十四の瞳』の関係地を訪ねる旅に出ていますが、その中で心に残った所を5つ紹介します。
(1) 岬の分校跡<香川県小豆郡小豆島町>
小豆島の岬の分校は、壺井栄著の小説『二十四の瞳』の舞台となったと考えられている所です。小説には、「瀬戸内海べりの一寒村」としか書かれていませんが、「細長い岬の、そのとっぱなにあった」と描かれていて、この分校をモデルにしたと思われているのです。小説の中では、対岸の町から片道5キロの道のりをおなご先生は、自転車で岬に向かって、走ったと描写されています。そこで、私もレンタサイクルを借りて走ってみましたが、海は青く、すばらしい景色で、分校もよく保存されていて、小説の場面を彷彿とさせ、感激しました。1972年(昭和47)に廃校となっていますが、分校の建物はよく保存されていて、見学可能です。
・・・・・・・・
始業を報じる板木が鳴りひびいて、大石先生はおどろいて我にかえった。ここでは最高の四年生の級長に昨日えらばれたばかりの男の子が、背のびをして板木をたたいていた。校庭に出ると、今日はじめて親の手をはなれ、ひとりで学校へきた気負いと一種の不安をみせて、一年生のかたまりだけは、独特な、無言のざわめきをみせている。三四年の組がさっさと教室へはいっていったあと、大石先生はしばらく両手をたたきながら、それにあわせて足ぶみをさせ、うしろむきのまま教室へみちびいた。はじめてじぶんにかえったようなゆとりが心にわいてきた。
・・・・・・・・
小説『二十四の瞳』 壺井栄著より |
|
|
|
岬の分教場の外観 |
岬の分教場の内部 |
(2) 二十四の瞳映画村<香川県小豆郡小豆島町>
小豆島の岬の分校から800m先にあり、1987年(昭和62)公開の映画「二十四の瞳」(朝間義隆監督による再映画化)の小豆島ロケのオープンセットを活用した施設群(有料)です。瀬戸内海に面する約1万m2の敷地内には、映画で使用されたオープンセットが立ち並び、原作者である小説家壺井栄の「壺井栄文学館」や「ギャラリー松竹座映画館」、「キネマの庵」(1950年代日本映画黄金期資料や各映画会社の代表作予告編映像の上映など)、二十四の瞳天満宮などもあっていろいろと楽しめます。
・・・・・・・・
その前方から、警笛とともに、銀色の乗合バスが走ってきた。瞬間、十二人は一つの気持ちにむすばれ、せまい道ばたの草むらの中に一列によけてバスを迎えた。コトエさえももう泣いてはいず、一心にバスを見まもっていた。もうもうと、煙のように白い砂ぼこりをたてて、バスは目の前を通り過ぎようとした。と、その窓から、思いがけぬ顔がみえ、
「あら、あら!」
といったと思うと、バスは走りぬけた。大石先生なのだ。
わあッ!
思わず道へとびだすと、歓声をあげながらバスのあとを追って走った。新しい力がどこからわいたのか、みんなの足は速かった。
「せんせえ」
「おなごせんせえ」
途中でバスがとまり、女先生をおろすとまた走っていった。
・・・・・・・・
小説『二十四の瞳』 壺井栄著より |
|
|
|
壺井栄文学館 |
映画に使われたバス |
|
|
映画で使用されたオープンセット |
二十四の瞳の像「せんせあそぼ」 |
(3) 壷井栄文学碑の道<香川県小豆郡小豆島町>
小豆島町坂手は壺井栄の生誕地で、「壷井栄文学碑の道」というのがあります。坂手港~観音寺~壷井栄文学碑~生田春月詩碑~荒神社~坂手港とぐるっと回って、約1.5kmの道のりで、壺井栄文学碑は「岬の分教場」を見下ろす向が丘に建っているのです。少女時代の壺井栄がよく遊んだ丘とのことで、碑文には、壺井栄が生前に好んで色紙に書いたことわざである「桃栗三年 柿八年 柚の大馬鹿十八年」が刻まれています。
|
|
壺井栄文学碑 |
向が丘からの眺望 |
(4) 土庄港(平和の群像)<香川県小豆郡土庄町>
「平和の群像」は、土庄港の入り口(香川県小豆郡土庄町)にある群像(女性教師と12名の生徒から成る)です。この群像は、戦争での教訓から、平和を願う気持ちを込め、『二十四の瞳』の原作と映画をモデルにして、1956年(昭和31)に建てられましたが、最初の映画が公開された2年後のことでした。彫塑家
矢野秀徳(香川県丸亀市出身)の作で、題字の揮毫は鳩山一郎で、像の正面に「平和の群像 内閣総理大臣 鳩山一郎」と書かれています。小豆島バスによって建立され、1956年(昭和31)11月10日に除幕されたのですが、1997年(平成9)には、土庄町に寄贈されました。
|
|
平和の群像 |
小豆島の玄関口土庄港ターミナル |
(5) 金刀比羅宮<香川県仲多度郡琴平町>
小説の中では、子供たちと大石先生等が修学旅行へ行った場所の一つとして、描かれていますが、船で多度津へ着き、そこから汽車で金刀比羅へ行き、長い石段を登っていったと書かれています。そんな中で、大石先生は体調を崩してしまうのです。文中の記述は、そんなに長いものではありませんが、映画の中ではとても印象的に撮られていて、記憶に残っています。現在も長い階段と門前町の風情はよく残されていて、歩いてみたくなるところです。
・・・・・・・・
こんないきさつがあったとは、だれもしらず、修学旅行は六十三人の一団で出発した。男と女の先生が二人ずつで、もちろん大石先生も加わっていた。午前四時にのりこんだ船の中ではだれも眠ろうとする者はなく、がやがやのさわぎのなかで、「こんぴらふねふね」を歌うものもいた。
・・・・・・・・
こんぴらは多度津から一番の汽車で朝まいりをした。また、「こんぴらふねふね」をうたい、長い、石段をのぼってゆきながら汗を流しているものもある。そんななかで大石先生はぞくりとふるえた。
・・・・・・・・
小説『二十四の瞳』 壺井栄著より |
|
|
|
金刀比羅宮の長い階段 |
金刀比羅宮本宮拝殿 |
この作品を読んでみたい方は、現在、新潮文庫と角川文庫から『二十四の瞳』<464円>が出版されています。 |
☆『二十四の瞳』関連リンク集