☆生態写真
 |
 |
アサギマダラ(タテハチョウ科) 2000年10月7日、阿蘇山(熊本県)で撮影 |
2000年10月7日、阿蘇山(熊本県)で撮影しました。
 |
 |
アサギマダラ(タテハチョウ科) 2005年6月26日、武尊牧場(群馬県片品村)で撮影 |
2005年6月26日、標高約1,400mの武尊牧場(群馬県片品村)で撮影しました。
 |
 |
アサギマダラ(タテハチョウ科) 2005年7月23日昼、信州大学志賀自然教育園(長野県山ノ内町)で撮影 |
2005年7月23日昼、標高約1,600mにある信州大学志賀自然教育園(長野県山ノ内町)で撮影しました。
 |
 |
アサギマダラ(タテハチョウ科) 2005年8月6日午後、入笠山(長野県富士見町)で撮影 |
2006年8月6日午後、入笠山(長野県富士見町)のゴンドラ山頂駅(標高1,780m)付近で撮影しました。
 |
 |
アサギマダラ♂(タテハチョウ科) 2007年6月17日午後、「北本自然観察公園」(埼玉県北本市)で撮影 |
2007年6月17日午後、「北本自然観察公園」(埼玉県北本市)で撮影しましたが、ここでは珍しい蝶です。
 |
 |
アサギマダラ♂(タテハチョウ科) 2007年9月16日午前、三峰山(埼玉県秩父市)で撮影 |
2007年9月16日午前、標高1,100mの三峰山(埼玉県秩父市)で撮影しました。
 |
 |
アサギマダラ♀(タテハチョウ科) 2016年10月20日午前、「秩父ミューズパーク」(埼玉県秩父市)で撮影 |
2016年10月20日午前、標高400mにある「秩父ミューズパーク」(埼玉県秩父市)で撮影しましたが、葉上に止まっていました。
 |
 |
アサギマダラ♂(タテハチョウ科) 2019年10月10日午前、西尾町(愛知県春日井市)で撮影 |
2019年10月10日午前、西尾町(愛知県春日井市)で撮影しましたが、セイタカアワダチソウの花で吸蜜しているところを望遠で捉えました。
 |
 |
アサギマダラ♂(タテハチョウ科) 2020年10月12日午前、外之原町(愛知県春日井市)で撮影 |
2020年10月12日午前、外之原町(愛知県春日井市)で撮影しましたが、地表に止まっているところを望遠で捉えました。
 |
 |
アサギマダラ♂(タテハチョウ科) 2020年10月24日昼、築水池周辺(愛知県春日井市)で撮影 |
2020年10月24日昼、築水池周辺(愛知県春日井市)で撮影しましたが、セイタカアワダチソウの花で吸蜜しているところを望遠で捉えました。
 |
 |
アサギマダラ幼虫(タテハチョウ科) 2021年12月25日午前、築水の森(愛知県春日井市)で撮影 |
2021年12月25日午前、築水の森(愛知県春日井市)で撮影しましたが、キジョランの葉を蝕んでいるところを接写しました。
 |
 |
アサギマダラ蛹(タテハチョウ科) 2022年4月25日午後、築水の森(愛知県春日井市)で撮影 |
2022年4月25日午後、築水の森(愛知県春日井市)で撮影しましたが、キジョランの葉の裏で蛹になっているところを接写しました。
☆雌雄比較
オス |
メス |
 |
 |
アサギマダラ♂(タテハチョウ科) 2006年8月6日撮影 |
アサギマダラ♀(タテハチョウ科) 2006年8月6日撮影 |
オスは、後翅に暗色の性斑が表れるので、識別できます。