<岬と灯台写真館>

大王崎と大王埼灯台(三重県)

2004年12月23日午後に大王崎(三重県)で撮った写真です。


 3泊4日で、紀伊半島一周の旅に出かけ、まず東海道新幹線「のぞみ1号」で名古屋へ出て、近畿日本鉄道の賢島行き特急に乗り換え、宇治山田駅へと至りました。その後、駅前でレンタカーを借りて、安乗崎へと向かい安乗埼灯台を見学して、カメラに収めてからは、来た道を戻りながら、大王崎へと向かいました。灯台下の港に車を置いて、「八千代」という店で昼飯に刺身定食を食べてから、大王埼灯台へと登っていきました。ここも、一般公開されている灯台で、150円で上がることが出来ます。周辺には、赤や黄色の花が咲いていて、とてもいいのですが、やっぱり寒かった...。それでも、カメラのシャッターをたくさん切りました。

☆大王埼灯台 地図
大王埼灯台 (2004年12月23日撮影)
大王埼灯台の概要
番号 2781 [F6036]
位置 北緯 34度16分34秒 
東経 136度53分58秒
塗色 白色  
構造 塔形(円形) コンクリート造
レンズ 第4等フレネル式
灯質 閃白赤互光 毎30秒に
白1閃光 赤1閃光
光度 8万8千カンデラ(実効光度)
光達距離 白光 18.5海里(約34km)
赤光 16海里(約30km)
明弧 199度から79度まで
灯塔高 22.50m(地上〜塔頂)
標高 45.53m(平均海面〜灯火)
初点灯 1927年(昭和2)10月5日
所在地 三重県志摩郡大王町波切54-1

<特徴>
 大王埼灯台は、三重県志摩半島の大王崎の突端に立つ白亜円形の中型灯台です。周辺は、伊勢志摩国立公園に指定され、リアス式海岸の造形する風光明媚の地です。また、「日本の灯台50選」にも選ばれています。

<歴史>
 この灯台は、1927年(昭和2)10月5日に初点灯しました。ここは、「伊勢の神崎、国崎の鎧、波切大王なけりゃよい」と昔から船頭たちに唄われていた海の難所で、1913年(大正2)には、サンマ漁船が遭難し一瞬にして死者51名を出し、1918年(大正7)には、3千トンの巡洋艦「音羽」が大王岩に激突座礁するなどしていて、灯台建設が求められていたのです。その後、1954年(昭和29)に無線方位信号所が併設され、1978年(昭和53)12月に改修工事が行われて、現在に至っています。

<現況>
 現在の灯塔高(地上から塔頂まで)は22.50m、標高(平均海面〜灯火)は45.53mで、第4等フレネル式レンズを使い、光度は、8万8千カンデラ(実効光度)、光達距離は白光 18.5海里(約34km)、赤光 16海里(約30km)です。無線方位信号所(中波標識局、レーマークビーコン)も併設されています。また、一般公開(有料大人150円、小人20円)されている参観灯台で、上まで登ることができますし、小津安二郎監督の映画「浮草」や大庭秀雄監督の映画「君の名は」などのロケ地となったことでも知られているところです。

大王埼灯台のプレート 大王埼灯台の塔頂部

☆大王埼灯台からの眺望

北西方向の眺望 東方向の眺望
南方向(太平洋)の眺望 西方向の眺望

 大王埼灯台上からの眺望はすばらしく、南方向には太平洋が広がり、地球が丸く見えるところでもあります。また、西方向や東方向には入り組んだ海岸線が美しい造形をなし、北西方向には大王町の家並みが一望の下に見渡せます。


☆大王崎の花

大王崎の花々

 大王崎周辺には、真冬だというのに赤や黄色の色とりどりの花が咲いていて、目を楽しませてくれました。そんな可憐な花たちにをカメラに収めておきました。


岬と灯台写真館へ戻る
旅の写真館へ戻る
ホームページへ戻る

*ご意見、ご要望のある方は右記までメールを下さい。よろしくね! gauss@js3.so-net.ne.jp