本文へスキップ

「旅のホームページ」は、いろいろな国内旅行を専門とするホームページです。

蝶の写真館

シジミチョウ科

ゴイシシジミ

データ 生態写真 雌雄比較

☆データ

ゴイシシジミ (碁石小灰)
学 名 Taraka hamada
科 名 シジミチョウ科 
亜科名 アシナガシジミ亜科
族 名 ゴイシシジミ族
属 名 ゴイシシジミ属
時 期 年2〜5回、5月〜10月
分 布 北海道西部〜九州
大きさ (前翅長)10-17mm
(開張)約20mm
生育地 雑木林から亜高山帯

<特徴>
 年2〜5回の発生で、成虫は春から秋まで、北海道西部〜九州の雑木林から亜高山帯で見られるシジミチョウの一種です。翅の裏側は白地に黒斑が目立ちます。表側は茶褐色地に黒斑が見られます。竹藪周辺をチラチラと飛んでいて、なかなかとまりませんが、葉の裏側にとまってアブラムシの分泌液を吸っている時にはシャッターチャンスがあります。幼虫は純肉食で、ササやタケ類に寄生するササコナフキツノアブラムシ、タケノアブラムシを食べます。

<名前の由来>
 羽を閉じている時の様子がシジミ貝の内側に似ているために命名されたシジミチョウの一種で、羽の裏の黒斑が碁石(ゴイシ)を置いたように見えることから名付けられました。

<備考>
 季節型はあまりありませんが、メスは大きく、翅が丸味を帯びています。

ゴイシシジミ (シジミチョウ科) 2006年7月23日午前、「蝶の里公園」(埼玉県比企郡嵐山町)で撮影

 2006年7月23日午前、「蝶の里公園」(埼玉県比企郡嵐山町)で撮影しましたが、7頭が葉の裏側に群れて、アブラムシの分泌液を吸っていました。

ゴイシシジミ (シジミチョウ科) 2007年7月8日午後、「北本自然観察公園」(埼玉県北本市)で撮影

 2007年7月8日午後、「北本自然観察公園」(埼玉県北本市)で撮影しましたが、数頭が葉の裏側に群れていました。

ゴイシシジミ (シジミチョウ科) 2014年8月24日午後、「八丁湖公園」(埼玉県比企郡吉見町)で撮影

 2014年8月24日午後、八丁湖公園(埼玉県比企郡吉見町)で撮影しましたが、葉上に止まっていたのを接写しました。

ゴイシシジミ (シジミチョウ科) 2015年5月17日午後、「さいたま緑の森博物館」(埼玉県入間市)で撮影

 2015年5月17日午後、「さいたま緑の森博物館」(埼玉県入間市)で撮影しましたが、笹の葉の上に止まっていました。。

 ☆雌雄比較 

オス  メス
   
ゴイシシジミ♂(シジミチョウ科)  ゴイシシジミ♀(シジミチョウ科) 

 オスは、前翅の先が角張っています。
 メスは、前翅の先が丸みをおびます。

前種へ シジミチョウ科目次 次種へ

蝶のブログ

……蝶の掲示板を設けています。ぜひご利用下さい……
ガウスの蝶の画像掲示板
蝶についてのご質問、疑問、情報などありましたら書き込んで下さい。私が、お答えいたします。
旅のブログ   100選・50選   ガウスの歴史を巡るブログ
このページの先頭へ
蝶の写真館のINDEXへ戻る
旅の写真館へ戻る
ホームページへ戻る

*ご意見、ご要望のある方は右記までメールを下さい。よろしくね! gauss@js3.so-net.ne.jp