![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シジミチョウ科 ヒメシジミ
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2003年6月15日、木賊温泉(福島県南会津町)に泊まり、早朝起きだして、周辺の標高800mほどのところを散策しながら、自然の風景や野草の写真を撮りました。その時、ヒメシジミが葉に停まったまま動かなかったので接写しましたが、本州・九州亜種です。
2003年6月27日、宮城県仙台市太白区の標高300mにある二口温泉「磐司荘」(宮城県)玄関前の花壇にとまっているのを接写しましたが、本州・九州亜種です。
2005年7月10日朝、標高1,000mにある岳の湯温泉付近(長野県武石村)で撮影しましたが、本州・九州亜種です。
2005年7月16日午前、磐梯山の標高約900mにある雄子沢(福島県北塩原村)で撮影しましたが、本州・九州亜種です。ヒメジョオンの花で吸蜜していました。
2006年7月15日午前、有島記念館(北海道ニセコ町)付近で撮影しましたが、北海道亜種で、本州・九州亜種に比べ小型で、表の青藍色が強く、外縁黒帯が狭いのです。シロツメクサの花で吸蜜していました。
2015年6月14日午前、白馬山麓(長野県白馬村)で撮影しましたが、本州・九州亜種で、葉上に止まっているのを望遠で捉えました。 ☆雌雄比較 (同一場所、同一時間帯、それぞれ同一個体、本州・九州亜種)
オスでは、翅の表側は青紫色で縁が黒っぽくなり、裏側は、基部が青白くなります。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
*ご意見、ご要望のある方は右記までメールを下さい。よろしくね! gauss@js3.so-net.ne.jp |