田山花袋(本名は録弥)は、1871年(明治4)年12月13日、旧館林藩の下級武士の家の次男として生まれました。父鋿十郎は上京し、警視庁巡査となりましたが、1877年(明治10)の西南戦争に従軍し戦死しています。以後、田山家は困窮した生活を続け、花袋も丁稚奉公に出されたこともありました。しかし、館林東学校に通いつつ、旧館林藩儒学者の吉田陋軒に漢学を学び、この頃から漢詩や和歌に興味を持ち、雑誌に投稿するようになります。14歳の1886年(明治19)に一家で、東京に移り住んだ花袋は、1891年(明治24)、尾崎紅葉を訪れ、小説家を志します。西欧文学に刺激されて、日本での新しい文学にチャレンジ、日露戦争の時は従軍記者にもなりました。1907年(明治40)『蒲団』の発表により、日本の自然主義の確立者として、文壇に地位を得ました。続いて、『生』、『妻』、『縁』の三部作や、『田舎教師』を発表して注目されます。紀行文にも定評があり、晩年には歴史小説や、心境小説にも取りくみましたが、1930年(昭和2)5月13日、58歳で亡くなっています。
小説『田舎教師』は、妻の兄に当たる当時の建福寺(文中では成願寺)住職太田玉茗(文中では山形古城)から、肺結核のため、21歳で亡くなった青年教師小林秀三(文中では林清三)の話を聞いたことがきっかけになったそうです。彼は、埼玉県第二中学校(現熊谷高等学校)卒業後、弥勒高等小学校に準教員として3年間勤務し、建福寺にも下宿したことがありました。死後残された日記を読んで、丹念に実地踏査をし、5年の歳月を経て、1909年(明治42)に出版されました。その結果、当時の埼玉県北部(熊谷、行田、羽生等)の様子を彷彿とさせる記述となっていて、実在の場所や建物がたくさん登場します。特に、農村の風景を描いた描写は秀逸で、のどかな田野の情景を垣間見るような気になります。
『田舎教師』の関係地 |
|
☆『田舎教師』を巡る旅七題
私は、今までに『田舎教師』の関係地を訪ね、何度か旅に出ていますが、その中で心に残った所を7つ紹介します。
(1) 建福寺<埼玉県羽生市>
文中の主人公、林清三が最初に下宿した成願寺は、この建福寺のことで、モデルとなった小林秀三もここの旧本堂に下宿していました。当時の住職太田玉茗は、田山花袋の妻の兄に当たり、小林秀三の死後残された日記を読んで、この小説を書くきっかけとなったそうです。小林秀三の墓もここにあり、羽生市の史跡となっています。また、1938年(昭和13)、新感覚派の作家、川端康成、片岡鉄兵、横光利一の3人は、「田舎教師遺跡巡礼の旅」として、熊谷、行田、羽生を訪ね、羽生では「田舎教師巡礼記念」と題して連名の句「山門に木瓜 吹きあるる 羽生かな」を宿の扇子に書き記しました。それを1977年(昭和52)2月に石碑として、旧本堂の前に建てられています。さらに、2003年(平成15)9月22日に、小林秀三の百回忌に、建立田舎教師研究会の記念碑が、墓の脇に建てられ、「運命に従ふものを勇者といふ」と刻まれています。
六月一日、今日成願寺に移る。こう日記にかれは書いた。荻生君が主僧といろいろ打ち合わせをしてくれたので、話は容易にまとまった。無人で食事の世話まではしてあげることはできないが、家にあるもので入り用なものはなんでもおつかいなさい。こう言って、主僧は机、火鉢、座蒲団、茶器などを貸してくれた。 本堂の右と左に六畳の間があった。右の室は日が当たって冬はいいが、夏は暑くってしかたがない。で、左の間を借りることにする。和尚さんは障子の合うのをあっちこっちからはずしてきてはめてくれる。かみさんはバケツを廊下に持ち出して畳を拭いてくれる。机を真中にすえて、持ってきた書箱をわきに置いて、角火鉢に茶器を揃えると、それでりっぱな心地のよい書斎ができた。荻生君はちょうど郵便局が閑なので、同僚にあとを頼んでやってきて、庭に生えた草などをむしった。清三が学校から退けて帰って来た時には、もうあたりはきれいになって、主僧と荻生君とは茶器をまんなかに、さも室の明るくなったのを楽しむというふうに笑って話をしていた。 「これはきれいになりましたな、まるで別の室のようになりましたな」 こう言って清三はにこにこした。 「荻生さんが草を取ってくれたんですよ」 主僧が笑いながら言うと、 「荻生君が? それは気の毒でしたねえ」 「いや、草を取って、庭をきれいにするということは趣味があるものですよ」と荻生君は言った。 そこに餅菓子が竹の皮にはいったまま出してあった。これも荻生君のお土産である。清三は、「これはご馳走ですな」と言いながら、一つ、二つ、三つまでつまんで、むしゃむしゃと食った。弁当腹で、長い路を歩いて来たので、少なからず飢を覚えていたのである。
・・・・・・・・
小説『田舎教師』 田山花袋著より |
|
|
|
建福寺の旧本堂 |
小林秀三の墓 |
|
|
田舎教師巡礼記念句碑 |
田舎教師研究会の記念碑 |
(2) 田山花袋記念文学館と旧居<群馬県館林市>
田山花袋は、旧館林藩主の次男として生まれ、14歳までこの地で暮らしました。その功績を湛えて、1987年(昭和62)4月に市立の「田山花袋記念文学館」が開館し、道路をはさんで向かい側の第二資料館に田山花袋の旧居が移築されています。田山花袋の文学と経歴を知る上では、重要な施設で、小説『田舎教師』を執筆した前後の状況なども学ぶことが出来ます。
|
|
田山花袋記念文学館 |
田山花袋旧居 |
(3) 弥勒高等小学校跡<埼玉県羽生市>
モデルとなった小林秀三が3年間務めていた学校のあったところで、今では建物もなくなっていますが、一画に田舎教師文学碑が立ち、「絶望と悲哀と寂寞とに堪へ得られるやうな まことなる生活を送れ 運命に従ふ者を勇者といふ」と刻まれています。この碑は、1954年(昭和29)に建てられた初代の碑が古くなって字も見えなくなったので、2009年(平成21)10月に建て替えられたものです。また、道路を挟んで、田舎教師の銅像が建っています。そののどかな農村のたたずまいと共に、小説の場面を思い出させてくれます。
一時間後、かれは学校に行って、校長に会った。授業中なので、三十分ほど教員室で待った。教員室には掛図や大きな算盤や書籍や植物標本やいろいろなものが散らばって乱れていた。女教員が一人隅のほうで何かせっせと調べ物をしていたが、はじめちょっと挨拶したぎりで、言葉もかけてくれなかった。やがてベルが鳴る、長い廊下を生徒はぞろぞろと整列してきて、「別れ」をやるとそのまま、蜘蛛の子を散らしたように広場に散った。今までの静謐とは打って変わって、足音、号令の音、散らばった生徒の騒ぐ音が校内に満ち渡った。 校長の背広には白いチョークがついていた。顔の長い、背の高い、どっちかといえばやせたほうの体格で、師範校出の特色の一種の「気取り」がその態度にありありと見えた。知らぬふりをしたのか、それともほんとうに知らぬのか、清三にはその時の校長の心がわからなかった。 校長はこんなことを言った。 「ちっとも知りません……しかし加藤さんがそう言って、岸野さんもご存じなら、いずれなんとか命令があるでしょう。少し待っていていただきたいものですが……」 時宜によればすぐにも使者をやって、よく聞きただしてみてもいいから、今夜一晩は不自由でもあろうが役場に宿ってくれとのことであった。教員室には、教員が出たりはいったりしていた。五十ぐらいの平田という老朽と若い背広の関という准教員とが廊下の柱の所に立って、久しく何事をか語っていた。二人は時々こっちを見た。 ベルがまた鳴った。校長も教員もみな出て行った。生徒はぞろぞろと潮のように集まってはいって来た。女教員は教員室を出ようとして、じろりと清三を見て行った。
唱歌の時間であるとみえて、講堂に生徒が集まって、やがてゆるやかなオルガンの音が静かな校内に聞こえ出した。
・・・・・・・・
小説『田舎教師』 田山花袋著より |
|
|
|
田舎教師の銅像 |
弥勒高等小学校跡の田舎教師文学碑 |
(4) 円照寺<埼玉県羽生市>
弥勒高等小学校跡から少し行ったところにあり、文中、小川屋のお種さんとして出て来るモデルの小川ネンさんの墓があります。境内にそのゆかり品々を展示した「お種さん資料館」があって、『田舎教師』関係の資料が見られます。
ふと前の榛の並木のあたりに、人の来る気勢がしたと思うと、華やかに笑う声がして、足音がばたばたと聞こえる。小川屋に弁当と夜具を取りに行った小使が帰って来たのだと思っていると、夕闇の中から大きな夜具を被いた黒い影が浮き出すように動いて来て、そのあとに女らしい影がちょこちょこついて来た。 小使は室のうちにドサリと夜具を置いて、さも重かったというように呼吸をついたが、昼間掃除しておいた三分心の洋燈に火をとぼした。あたりは急に明るくなった。 「ご苦労でした」 こう言って、清三が戸内にはいって来た。 このとき、清三はそこに立っている娘の色白の顔を見た。娘は携えて来た弁当をそこに置いて、急に明るくなった一室をまぶしそうに見渡した。 「お種坊、遊んでいくが好いや」 小使はこんなことを言った。娘はにこにこと笑ってみせた。評判な美しさというほどでもないが、眉のところに人に好かれるように艶なところがあって、豊かな肉づきが頬にも腕にもあらわに見えた。 「お母、加減が悪いって聞いたが、どうだい。もういいかな」 「ああ」 「風邪だんべい」 「寒い思いをしてはいけないいけないッて言っても、仮寝なぞしているもんだから……風邪を引いちゃったんさ……」 「お母、いい気だからなア」 「ほんとうに困るよ」 「でも、お種坊はかせぎものだから、お母、楽ができらアな」 娘は黙って笑った。 しばらくして、 「お客様の弁当は、明日も持って来るんだんべいか」 「そうよ」 「それじゃ、お休み」 と娘は帰りかけると、 「まア、いいじゃねえか、遊んでいけやな」 「遊んでなんかいられねえ、これから跡仕舞いしねきゃなんねえ……それだらお休み」と出て行ってしまう。
・・・・・・・・
小説『田舎教師』 田山花袋著より |
|
|
|
お種さんの資料館 |
お種さんの墓 |
(5) 利根川松原跡<埼玉県羽生市>
文中、林清三が、しばしば子供たちを連れていったところで、当時は土手にみごとな松がたくさん生えていたそうですが、今はありません。その跡に、文中に出てくる詩が、碑となって立っています。「松原遠く日は暮れて 利根のながれのゆるやかに ながめ淋しき村里の 此処に一年かりの庵 はかなき恋も世も捨てゝ 願ひもなくて唯一人 さびしく歌ふわがうたを
あはれと聞かんすべもがな」と刻まれていて、なにか清三のセンチメンタルな気分が伝わってくるような感じがします。
学校から村を抜けて、発戸に出る。青縞を織る機の音がそこにもここにも聞こえる。色の白い若い先生をわざわざ窓から首を出して見る機織女もある。清三は袴を着けて麦稈帽子をかぶって先に立つと、関さんは例の詰襟の汚れた白い夏服を着て生徒に交って歩いた。女教師もその後ろからハンケチで汗を拭き拭きついてきた。秋はなかば過ぎてもまだ暑かった。発戸の村はずれの八幡宮に来ると、生徒はばらばらとかけ出してその裏の土手にはせのぼった。先に登ったものは、手をあげて高く叫んだ。ぞろぞろとついて登って行って手をあげているさまが、秋の晴れた日の空気をとおしてまばらな松の間から見えた。その松原からは利根川の広い流れが絵をひろげたように美しく見渡された。 弥勒の先生たちはよく生徒を運動にここへつれて来た。生徒が砂地の上で相撲をとったり、叢の中で阜斯を追ったり、汀へ行って浅瀬でぼちゃぼちゃしたりしている間を、先生たちは涼しい松原の陰で、気のおけない話をしたり、新刊の雑誌を読んだり、仰向けに草原の中に寝ころんだりした。平凡なる利根川の長い土手、その中でここ十町ばかりの間は、松原があって景色が眼覚めるばかり美しかった。ひょろ松もあれば小松もある。松の下は海辺にでも見るようなきれいな砂で、ところどころ小高い丘と丘との間には、青い草を下草にした絵のような松の影があった。夏はそこに色のこいなでしこが咲いた。白い帆がそのすぐ前を通って行った。 清三はここへ来ると、いつも生徒を相手にして遊んだ。鬼事の群れに交って、女の生徒につかまえられて、前掛けで眼かくしをさせられることもある。また生徒を集めていっしょになって唱歌をうたうことなどもあった。こうしている間はかれには不平も不安もなかった。自己の不運を嘆くという心も起こらなかった。無邪気な子供と同じ心になって遊ぶのがつねである。しかし今日はどうしてかそうした快活な心になれなかった。無邪気に遊び回る子供を見ても心が沈んだ。こうして幼い生徒にはかなき慰藉を求めている自分が情けない。かれは松の陰に腰をかけてようようとして流れ去る大河に眺めいった。
・・・・・・・・
小説『田舎教師』 田山花袋著より |
|
|
|
利根川松原跡と田山花袋の詩碑 |
(6) 水城公園<埼玉県行田市>
文中、羽生へ移る前の林清三の実家が、行田の古城跡の方にあったと書かれています。現在、古城跡(忍城跡)は、水城公園と変わり、市民の憩いの場になっていますが、その一角に田山花袋の文学碑(田舎教師の碑)が立てられています。そこには、「絶望と悲哀と寂寞とに 堪へ得られるやうな まことなる生活を送れ 運命に従ふものを勇者といふ」と刻まれていて、清三の志のようなものを感じ、胸が熱くなります。
家は行田町の大通りから、昔の城址のほうに行く横町にあった。角に柳の湯という湯屋があって、それと対して、きれいな女中のいる料理屋の入り口が見える。棟割長屋を一軒仕切ったというような軒の低い家で、風雨にさらされて黒くなった大和障子に糸のような細い雨がはすに降りかかった。隣には蚕の仲買いをする人が住んでいて、その時節になると、狭い座敷から台所、茶の間、入り口まで、白い繭でいっぱいになって、朝から晩までごたごたと人が出はいりするのが例であるが、今は建てつけの悪い障子がびっしゃりと閉って、あたりがしんとしていた。 清三は大和障子をがらりとあけて中にはいった。 年のころ四十ぐらいの品のいい丸髷に結った母親が、裁物板を前に、あたりに鋏、糸巻き、針箱などを散らかして、せっせと賃仕事をしていたが、障子があいて、子息の顔がそこにあらわれると、 「まア、清三かい」 と呼んで立って来た。
・・・・・・・・
小説『田舎教師』 田山花袋著より |
|
|
|
水城公園と田山花袋の文学碑 |
(7) 羽生市立図書館・郷土資料館<埼玉県羽生市>
羽生市立郷土資料館は、1986年(昭和61)年に図書館と併設してオープンしました。羽生市に関する古文書をはじめ、民俗資料や考古資料などを収蔵し、田山花袋の小説『田舎教師』に関する資料も蒐集しています。152㎡の展示室には、普段は、通常展示として「田舎教師と明治期の羽生」を開催していますが、企画展・特別展の開催により展示内容が変わる場合もありますので、確認が必要です。また、建物の前には、田舎教師の文学碑が立てられていて、小説『田舎教師』の冒頭部分が刻まれています。
|
|
羽生市立図書館・郷土資料館 |
田舎教師の文学碑 |
この作品を読んでみたい方は、現在簡単に手に入るものとして、『田舎教師』(田山花袋著)が、新潮文庫<420円>から出版されています。 |
☆『田舎教師』関係文学碑・像一覧
所在地 |
位置 |
名称 |
碑文 |
建立日 |
埼玉県行田市 |
水城公園 |
田山花袋の文学碑 |
絶望と悲哀と寂寞とに 堪へ得られるやうな まことなる生活を送れ 運命に従ふものを勇者といふ |
1961年10月 |
埼玉県羽生市発戸 |
利根川発戸松原跡 |
発戸松原跡文学碑 |
松原遠く日は暮れて 利根のながれのゆるやかに ながめ淋しき村里の 此処に一年かりの庵 はかなき恋も世も捨てゝ 願ひもなくて唯一人 さびしく歌ふわがうたを あはれと聞かんすべもがな |
1981年8月 |
埼玉県羽生市弥勒 |
弥勒高等小学校跡 |
田舎教師文学碑 |
絶望と悲哀と寂寞とに堪へ得られるやうなまことなる生活を送れ
絶望と悲哀と寂寞とに堪へ得らるるごとき勇者たれ
運命に従ふものを勇者といふ |
2009年10月27日 |
埼玉県羽生市弥勒 |
弥勒高等小学校跡 |
田舎教師の像 |
「四里の道は長かった」の書き出しで始まる田山花袋の名作「田舎教師」は、羽生を舞台として展開する。その主人公 林清三は弥勒高等小学校に勤務し、志を得ずしてこの地に没した青年教師 小林秀三がモデルである。この像は加須市在住の彫刻家法元六郎先生の制作で、文学散歩の道しるべとしてここ田舎教師のふる里に建立する。 |
1977年5月 |
埼玉県羽生市下羽生 |
羽生市図書館・郷土資料館前 |
田舎教師の文学碑 |
四里の道は長かつた。其間に青縞の市の立つ羽生の町があつた。
田圃にはげんげが咲き、豪家の垣からは八重櫻が散りこぼれた。 |
2004年9月1日 |
埼玉県羽生市南1-3-21 |
建福寺境内 |
田舎教師の碑 |
田舎教師 花袋翁作中の人ここに眠る
(碑文は小杉放庵の筆) |
1934年 |
埼玉県羽生市南1-3-21 |
建福寺境内 |
田舎教師巡礼記念句碑 |
山門に木瓜 吹きあるる 羽生かな
(1938年(昭和13)、新感覚派の作家、川端康成、片岡鉄兵、横光利一の3人は、「田舎教師遺跡巡礼の旅」として、熊谷、行田、羽生を訪ね、羽生では「田舎教師巡礼記念」と題して連名の句を宿の扇子に書き記したもの) |
1977年2月 |
埼玉県羽生市南1-3-21 |
建福寺境内 |
田舎教師研究会の記念碑 |
運命に従ふものを勇者といふ
(小林秀三の百回忌に建てられたもの) |
2003年9月22日 |
☆『田舎教師』関連リンク集
◇田山花袋記念文学館 |
館林市立の「田山花袋記念文学館」の公式ホームページです。 |
◇羽生市立図書館郷土資料館 |
埼羽生市立図書館に併設されて郷土資料館があり、『田舎教師』関係の資料も展示されています。また、その前に田舎教師の文学碑が立っています。 |
◇青空文庫『田舎教師』 |
青空文庫にある『田舎教師』の図書カードで、このサイトで全文をダウンロードしたり読んだり出来ます。 |