オオミドリシジミ(大緑小灰) |
学 名 |
Favonius orientalis |
科 名 |
シジミチョウ科 |
亜科名 |
ミドリシジミ亜科 |
族 名 |
ミドリシジミ族 |
属 名 |
オオミドリシジミ属 |
時 期 |
年1回、6月〜7月 |
分 布 |
北海道〜九州 |
大きさ |
(前翅長)17-23mm
(開張)30mm前後 |
生育地 |
低地のコナラ林、山地のミズナラ・カシワ林など |
|
<特徴>
年1回の発生で、初夏に成虫が出現し、低地のコナラ林、山地のミズナラ・カシワ林などで見られるシジミチョウの一種です。きらめく羽を持つゼフィルス(ラテン語で西風の意味)の仲間で、翅の裏側は、薄茶色地に白線が入り、後翅下に橙紋が見られますが、中央でくびれています。翅の表側は、オスでは青緑色に輝き、メスは一様な黒褐色です。また、尾状突起が目に付きます。朝から昼頃まで飛び、オスは占有行動をとることが知られています。幼虫は、ブナ科植物(ミズナラ、コナラ、ナラガシワ、クヌギ、カシワなど)を食べます。
<名前の由来>
羽を閉じている時の様子がシジミ貝の内側に似ているために命名されたシジミチョウの一種で、他のミドリシジミ類に比べてやや大(オオ)きめなのでこの名が付きました。
<備考>
開発による生息地の減少が懸念されています。
|