横井也有内津来訪250年
江戸時代の武士・尾張藩士・国学者・俳人です。江戸時代中期の1702年(元禄15年9月4日)に、尾張国名古屋で尾張藩の御用人や大番頭を務めた父・横井時衡の長男として生まれましたが、名は時般(ときつら)と言いました。
祖父・時英 (野双)、父・時衡 (一水) に俳諧の感化を受け、15歳の頃から自学自習をはじめたとされます。1727年(享保12)の26歳の時、父が他界して家督知行1,000石を継承(のち1,200石)して普請組寄合となり、1730年(享保15)に御用人、1741年(元文6)の40歳の時、大番頭兼御用人となり、後寺社奉行を務めるなど藩の要職を歴任しました。
文武に優れ、儒学を深く修めると共に、俳諧は各務支考の一門である武藤巴雀、太田巴静らに師事します。1745年(延享2)に、第8代尾張藩主宗勝公のお供をして中山道を下ったりもしましたが、1754年(宝暦4)の53歳の時、病を理由に隠居し、名古屋郊外の前津(現・名古屋市中区前津)の草庵「知雨亭」にて風雅な余生を送りました。
俳文、漢詩、和歌、狂歌、茶道などに親しむ風流人として知られ、俳文集『鶉衣(うずらごろも)』を初め、『野夫 (やふ) 談』(1762年)、連句集『蘿葉集』(1767年)、句集『垤
(ありづか) 集』(1770年)などを出しています。多芸多能で、書や謡曲等も能くしましたが、1783年(天明3年6月16日)に、尾張国名古屋において、数え年82歳で亡くなりました。
横井也有に私淑し、尾張国春日井郡内津村(現在の愛知県春日井市内津町)に住んでいた俳人長谷川善正(号は三止)は、かねてから内津に芭蕉の句碑を建立したいと考え、その揮毫を也有に依頼し、「山路来てなにやらゆかしすみれ草」と書いてもらいます。その碑が建立できたので、1773年(安永2)に、三止はそれを見てもらうため、也有を内津村の自宅に招いたのでした。
也有は同年8月18日(新暦10月4日)に、門人の石原文樵、也陪と共に、内津村まで旅をします。8月27日(新暦10月13日)まで10日間も三止宅に滞在して、寺社(妙見宮、見性寺、虎渓山永保寺)や試夕亭を訪ねたり、5回もの句会を開いたりして遊びました。
帰宅してから8月中に草稿とも言える『蘿隠君内津紀行』を書き、9月に入ってから、推敲を重ねた上で、紀行文ともいうべき『内津草』1巻を著しました。
それが也有の没後、太田南畝や石井垂穂らが編纂・刊行した也有著『鶉衣』に入っていて、世間に知られることとなります。文章は、軽妙洒脱で、その中に俳句、狂歌、漢詩を散りばめていて、旅の様子がよくうかがえるものとなりました。
|
<内津町詳細図>
|
『内津草』横井也有の旅(安永2年)の旅程 |
【1日目】 8月18日(新暦10月4日)
・文樵と也陪を伴い、知雨亭を出立する
・下街道を駕籠で行く(前津→大曾根→勝川→鳥居松→大泉寺→西尾→内津)
・昼頃に内津に着き、村の入り口で三止、試夕の出迎えを受ける
・三止亭で入浴し、食事を取る
・夜に也有、三止、文樵、也陪の4人で、「夢も見じ」二十八番を巻く
【2日目】 8月19日(新暦10月5日)
・妙見宮に参拝する
・天狗岩を見て句を作る
・奥の院へ向かうが麓で断念する
【3日目】 8月20日(新暦10月6日)
・雨が降り出す
・沈流台で俳諧をする
【4~7日目】 8月21~24日(新暦10月7~10日)
・試夕亭に遊ぶ
・見性寺へ行き、綱国和尚と会い、お互いに漢詩を作る
・再び試夕亭に遊び、新蕎麦を御馳走になる
【8日目】 8月25日(新暦10月11日)
・晴れたので、虎渓山永保寺へ出かける
・俳諧一巻を巻く
・漢詩を作って、三止に提供する
【9日目】 8月26日(新暦10月12日)
・妙見寺へ行き、河漏子でもてなされる
【10日目】 8月27日(新暦10月13日)
・帰途に就くが、三止が村の入り口まで送る
・下街道を駕籠で行く
・勝川が増水していたので、駕籠を降りて徒歩で渡る
・大曾根で小休止する
・知雨亭に帰着する
|
|
私は、「内津草」の足跡を訪ねて何度か巡っていますが、その場所を、順に紹介します。
(1) 草庵知雨亭跡<名古屋市中区>
ここは、1754年(宝暦4)に、横井也有が隠居した数え年53歳の時から1783年(天明3年6月16日)に数え年82歳で亡くなるまで住んでいた藤ケ瀬横井家の別荘で、知雨亭(ちうてい)と称していたとのことです。也有は謡曲・書画・詩歌・狂歌など多芸多能で、晩年は愛弟子の石原文樵(ぶんしょう)と共に暮らし、趣味三昧の生活をしていました。現在は、その跡地と考えられているところに「横井也有翁隠棲之址」の石柱が建てられています。「内津草」の旅もここを出発地とし、門人の文樵と也陪(たばい)と共に、丑三つ過ぎ(午前3時過ぎ)に籠に乗って出発し、旅は始まりました。尚、近くの長栄寺境内に愛弟子の石原文樵が也有存命中の1769年(明和6)に建立した也有蘿塚があり、也有の髪と爪が埋められ、青蘿(あおかずら)が植えられています。
うつゝの里に住る更幽居三止なるをのこ、予が庵に来る毎に、いかでかの山里にも尋来よかし、あるじせんとそゝのかす事年あり。されど今はたゞ老の鴉の月にうかるゝ心さへ懶て眠がちなれば、羽をのぶる事もなくて打過しが、此秋いかなりけん、しきりに山里のけしきゆかしく、ゆくりなく思立てかのがりとはんと、葉月中の八日丑三つ過る比庵を出てたつ。月くまなくすみわたりて昼のごとし。也賠なるをのこは三止にも予にも常にうらなくむつまじければよべより庵に来りて此行に伴へり。
紀行文『内津草』 横井也有著より |
|
|
|
横井也有翁隠棲之址碑(名古屋市中区) |
長栄寺境内の也有蘿塚(名古屋市中区) |
(2) 大曾根<名古屋市東区>
也有一行は、名古屋の城下町を外れ、大曽根の辺りに来た時に、七つ(午前4時)の鐘を聴き、籠を立てて、小休止しました。まだ夜は明けやらぬ時間で、旅人に姿もありませんでしたが、鶏の声が聞こえてきたと書いています。この辺りは、街道の両側には家並がなく、片側だけに貧家が並んでいることを侘しく吟じています。現在、大曽根駅の西側に石の道標が立っていますが、瀬戸街道と下街道の分岐点にあったもので、1744年(延享元)の建立と刻んでありますので、也有一行が通過した時には、既にあったものと思われます。
櫛次の市中長く過行に、千家いねしづまりて物音もなく、往来の人影もたえてなし。今宵は居待月なれどまつ名のみにて傾ぶく影は惜まずや、いとくちをしとおもへど、さはれ我も又かゝらましかば、かゝる清光もいぎたなくしらぜどあらまし。大曾根といえるあたりに至れば、家ゐどもゝさま劣りて鶏の声戸々にきこえたり。
おもひいづる 詩ありとりなく 里の月
かくいはゞ、そは何の詩ぞとおぼめく人もあらんかし。
片耳に かたがは町の むしの声
紀行文『内津草』 横井也有著より |
|
|
|
大曽根の五つ角堂(名古屋市東区) |
大曽根の道標(名古屋市東区) |
(3) 勝川(春日井市勝川町)
当時は、矢田川と庄内川には、橋は架かっておらず、水深が浅かったので、徒歩渡りとなっていました。也有は籠に乗ったままで、川を越えたようです。庄内川の渡河地点は、現在の国道19号線の勝川橋のやや上手の辺りでした。川を超えて少し行ったた辺りに勝川の宿場があったようです。現在、旧下街道沿いにあった長栄寺境内に、庄内川を超えた時に読んだ思われる「かち人の蹴あげや駕に梅雨時雨」の句碑がありますが、昭和時代に建立されたものです。
やゝ人家をハなれて、野山のけしき月の光に見渡すいとあはれ也。山田川・かち川をわたるほど夜猶ふかし。此川々はかちわたり也。
八月の 川かさゝぎの 橋もなし
ずさども、あなつめたなどわらひのゝしる声に、我ハ駕よりさしのぞきて、
かち人の 蹴あげや駕に 露時雨
紀行文『内津草』 横井也有著より |
|
|
|
太清寺本堂(春日井市勝川町) |
太清寺境内の也有句碑「かち人の…」(春日井市勝川町) |
(4) 鳥居松<春日井市鳥居松町>
也有一行が、勝川宿を過ぎた辺りで、次第に夜が明けて来たようで、蕎麦の花が一面に咲いていて、みごとたったようです。この状況を吟じた「麓からしらむ夜あけや蕎麦畑」の句碑は内津神社裏の「内津草の小道」にあります。少し進んで、鳥居松の辺りに来た時に、朝食休憩を取るために、籠を立てました。貧しい家に立ち寄って、茶を乞うて、弁当を食べたとされています。現在は、旧下街道沿いの鳥居松にある「春日井郷土館」の庭に、この時読まれた「夜と昼と目ハ色かへて鳥居松」の句碑が建立されています。尚、この句碑は、内津神社裏の「内津草の小道」にもあります。
ゆくゆく月もかたぶき過て、夜も明なんとす。
麓からしらむ夜あけや蕎麦畑
鳥居松といふ所にて、わりごやうのものとうでゝよとていこふ。
夜と昼と目ハ色かへて鳥居松
紀行文『内津草』 横井也有著より |
|
|
|
春日井市郷土館(春日井市鳥居松町) |
郷土館庭の也有句碑「夜と昼と…」(春日井市鳥居松町) |
(5) 大泉寺・尻冷やし地蔵<春日井市大泉寺町>
籠に乗り疲れたのか、也有は鳥居松で籠を下り、一里(約4km)ほどを歩いて、大泉寺の坂の手前で、再び籠に乗ったと思われます。この時読んだ「山がらの出て又籠にもどりけり」の句碑は、内津神社裏の「内津草の小道」にあります。坂を登って行った街道脇にある尻冷やし地蔵にも立ち寄りました。この地蔵は、江戸時代前期の1647年(正保4)に建立されたもので、「戦の最中敵に追われた武士が水を飲もうとしていたところ、追手に発見されて討たれてしまい、その霊を鎮めるために清水の上に建てられた。」と語り継がれています。台座の下から湧き出る清水でいつも地蔵の尻がぬれていたので、この名で呼ばれるようになったとのことです。也有も興味を持ったようで、「尻ひやし
地蔵ハこゝに いつまでも しりやけ猿の こゝろではなし」の狂歌を読んでいます。この狂歌碑も、内津神社裏の「内津草の小道」にあります。
是より杖曳てかちより行。大泉寺といふ所にいたる。わづかに一里ばかりを歩びて、老の足まだきこうじにたり。又駕にのる。
山がらの 出て又篭に もどりけり
道の側に尻ひやし地蔵といへるあり。霊験あるとて人の信仰するとぞ。
尻ひやし 地蔵ハこゝに いつまでも しりやけ猿の こゝろではなし
紀行文『内津草』 横井也有著より |
|
|
|
尻冷し地蔵尊の外観(春日井市大泉寺町) |
尻冷し地蔵(春日井市大泉寺町) |
(6) 坂下~内津<春日井市坂下町・明知町・西尾町・内津町>
也有一行は、下街道をさらに進み、坂下宿を過ぎて、明知、西尾(さいお)の集落を通過していきますが、その途中に「駕たてるところどころや蓼の花」の句を作りましたが、この句碑は、内津神社裏の「内津草の小道」にあります。尚、下街道の坂下宿から内津宿にいたる間には、道標や常夜灯、石仏などが沿道にいくつかあって、昔の街道の面影をとどめています。さて、一行は西尾付近で、出迎えの試夕(酸月堂)と行き会い、坂を登って内津村の入り口にあたる鞍骨という所へ至ると、長谷川三止も出迎えてくれました。この辺りから山深くなり、内津川の渓流の音も聞こえるようになります。そこで、「名もにたり蔦の細道うつゝ山」と吟じましたが、この句碑も内津神社裏の「内津草の小道」にあります。也有一向は、昼ぐらいに内津宿へ到着し、長谷川三止の家(更幽居・三止亭)に向かへ入れられます。三止亭で入浴し、食事を取り、夜に也有、三止、文樵、也陪の4人で、「夢も見じ」二十八番を巻くこととなりました。その冒頭の也有の句「夢もみじ鹿きくまでは臂まくら」は、見性寺の境内に句碑が建てられています。
坂下・明知・西尾などいふ里々をへつゝ行。
駕たてる ところどころや 蓼の花
むかふより来れる人の、うちそばミて笠ぬぎたるを見れば、内津にすめる試夕なりけり。かれは彼さとに茶をひさぐ者にて、菴へもうとからず訪ひて、年比相しれり。兼てけふ我とふべきあらまし聞えて、三止がかたらひて出せるならし。とばかり行て三止も出むかへり。こゝの名をとへば鞍骨といふよし。むくつけき名のいかなる故ならん。
けふこゝへ たづね来むとは くらほねや くらげの骨に あふ心地する
と戯れて打つれゆく。此あたりより山路やゝさかしく、峯々左右に近くそびえ、大きなる岩ども道もせにそばだち横たはりて、決々たる渓泉いたる処にきく。
名もにたり 蔦の細道 うつゝ山
ひるばかり内津山につく。此所のさま、妙見宮の山うちかこみ、杉の木立ちものすごく繁りて、麓につきづき敷家居つらなれり。
山は杉さとも新酒に一つかね
あるじねもごろにもてなし、湯あみ物くひて心落ゐたり。
夢もみじ鹿きくまでは臂まくら
あるじ
まつ名もはての十九夜の月
と脇してその末々もありつ。
紀行文『内津草』 横井也有著より |
|
|
|
下街道坂下宿札の辻の高札場跡(春日井市坂下町) |
見性寺境内の也有句碑「夢もみじ…」(春日井市内津町) |
(7) 妙見宮・奥の院<春日井市内津町>
長谷川三止亭(更幽居)の裏には、内津川が流れていましたが、それに橋を渡して、対岸の高台に沈流台と也有が名付けた別棟がありました。そこで一時の語らいをした後で、近くにある妙見宮(内々神社)に参詣することとなりました。この神社は、日本武尊の伝説を持つ、古い式内社で、社殿は、江戸時代後期に建て替えられた権現造で、立川流の手によるものとされ、県指定文化財となっています。也有が訪れた当時は、これより古い建造物であったと思われます。也有は、その裏手にある天狗岩を臨んで、「はいのぼる蔦も悩むや天狗岩」と読み、その句碑は社殿裏手の庭園の脇にあります。裏手の庭園は、池泉回遊式で、県の名勝となっています。また、社殿の東側から高台(すみれ塚)へ登る歩道は、1988年(昭和63)に「内津草の小道」と名付けられ、「内津草」の中で、勝川から内津間に詠まれた、5基の句碑と1基の狂歌碑が順に建てられました。そして、高台にあるすみれ塚には、也有が内津に来る機縁となった、芭蕉の句碑「山路来てなにやらゆかしすみれ草」とそれ以外に江戸時代に建立された句碑が5基あり、まとめて市の名勝に指定(指定外の句碑も1基ある)されています。ここからの内津峠へ至る旧下街道の眺望はとても良く、風情を感じさせてくれます。この後、也有は、徒歩約15分位のところにある奥の院を目指しますが、麓からの最後の急斜面を見て、とても登れないと断念し、引き返しています。
美濃なる虎渓といへる所ながめよしとはやうより聞わたりつれば、行ばやの心ありけれど、其あくる日はまづとゞまりて何くれと語りなぐさむ。亭の前とばかり庭ありて、いと間近く山さし覆へり。其間に細谷川ながれて水の音岩にたえず。此上にさしわたして造れる小亭あり。沈流亭と額を掲げたり。此名は孫楚が意ならんと、
口すゝぐ石もあたりにきりぎりす
此日、妙見宮に詣す。舎よりいと近し。なお奥の院へ参らんというに、こよのうさかしき道なめり。老の歩の及ぶまじければ只やみねと人々いふ。されど阮籍が窮途にこそとゞまらめと笑ひて登る。左右大なる杉どもの枝さしかわして、日の影ももれず。細き道の苔なめらかに石高し。右の方に天狗岩といえる世に知らず大きなる巌そば立てり。只一つの山とこそ見しらるれ。かかる怪しき岩は、他の国にもおさおさなしとぞ。
はいのぼる蔦も悩むや天狗岩
次第に道さかしく、岩を攀、木の根にすがりて、七町ばかり登りて、小足とどまる所に休らう。ここに仰げばこうごうしき拝殿見えたり。それまで十間ばかりことにあやうき坂あり。社はなお奥まりてましますよし。ここまで登しだにも、我にはこちたきわざなり。今はふようなりとて、ここにぬかづきて帰る。
杉ふかしかたじけなさに袖の露
げに本州にかゝる宮ゐありともしらざりけり。若き人々はふりはへてもまうでぬべき霊地ならし。
紀行文『内津草』 横井也有著より |
|
|
|
内々神社鳥居(春日井市内津町) |
内々神社社殿(春日井市内津町) |
|
|
内々神社庭園(春日井市内津町) |
内々神社境内の也有句碑「はいのぼる…」(春日井市内津町) |
|
|
奥の院入口(春日井市内津町) |
奥の院社殿(春日井市内津町) |
(8) 沈流台・試夕亭①<春日井市内津町>
也有一行が内津に到着した日から数えて3日目(旧暦8月20日)から雨が降り出しました。それがしばらく続き、内津への逗留が長引くこととなります。その間、沈流台で俳諧をしたりして過ごしたようで、明智にすむ医師羽白も尋ねてきたと書かれています。また、長谷川三止亭(更幽居)前の下街道を挟んで向かい側にある試夕亭(酔月堂)にも訪問して遊び、句を成しました。この時詠んだ「あたゝかな家あり山は秋ながら」の句碑は見性寺境内にあります。
其あくる日より雨ふり出て、廿四日まで晴れやらず。其ほどの事ども筆にまかせて書あつむ。
一日沈流台にて俳諧す。余興に戯れて
こゝに住で善正日夜きく水はひんがしならで西にながるゝ
あるじが常の名、長谷川善正といへばかくいへるならし。明智にすむ医師羽白なるもの尋来りて初てあふ。
掘て来て草に薬の名をとはむ
と書てあたふ。此人も俳諧を好めり。
試夕が家は更幽居にさしむかへり。一日こゝにも遊ぶに、あるじ一句を請へり。なりはひいとゆたかなるをのこなれば、
あたゝかな家あり山は秋ながら
こゝはひたぶるの片山里とこそ思ひしか、更幽居はさらにもいはず、試夕があるじまうけのさますらすべてよづきて、調度などもいと清らに、こゝろつかひたるふるまひどもけしうはあらず、よろず目安かりけり。
紀行文『内津草』 横井也有著より |
|
|
|
長谷川三止亭跡(春日井市内津町) |
試夕亭跡(春日井市内津町) |
(9) 見性寺<春日井市内津町>
也有の住まいの近くにあった、名古屋城下の大須万松寺の綱国和尚が退隠して、内津にある見性寺に居るというので、也有が出かけて行って、再会をはたしました。そこで、2人で七言絶句をお互いに作ったと書かれています。現在、見性寺境内には、この七言絶句石碑が2本並んで立てられています。また、昭和時代に横井也有の座像と4つの也有句碑が建立されました。尚、この寺は、1533年(天文2)の創建で、寺宝の大般若経六百巻は市の指定文化財となり、本堂左側の経蔵に納められていますし、長谷川三止の家の菩提寺でもあります。
府下万松寺にさきにいまそかりし綱国和尚退隠して此里見性寺といへるに仮に住給へり、久しくしれるなからひなれば、雨の隙に訪ひて、とばかり語りて帰りし後に寄らる。
深山客稀有孤猿 豈謂高軒過遠村
煨芋無収寒涕力 肯令玉帯鎮空門
韵を賡で謝す。
満耳渓泉又断猿 渾忘塵想宿山村
逢君猶憶重遊約 嶺上雲多恐鎖門
紀行文『内津草』 横井也有著より |
|
|
|
見性寺入口(春日井市内津町) |
見性寺本堂(春日井市内津町) |
|
|
也有像(春日井市内津町) |
也有と綱国和尚の漢詩碑(春日井市内津町) |
|
|
也有句碑「あたゝかな…」(春日井市内津町) |
也有句碑「さりながら…」と「下掃くや…」(春日井市内津町) |
(10) 沈流台・試夕亭②<春日井市内津町>
秋の長雨に振り込められて、内津での日々を重ねましたが、沈流台等で狂歌や漢詩なども作りながら、日々を過ごします。また、信濃より新蕎麦が届いたとして、再び試夕亭にお邪魔して、御馳走になっています。尚、沈流台は、1880年(明治13)に明治天皇の京都巡幸の際に、休憩所となったところでした。建物は現在の岐阜県加茂郡坂祝町へ移築されていますが、その跡に「明治天皇内津御小休所」の石柱が建てられ、戦前は史跡とされていました。その建物の間取り図が、「愛知縣聖蹟誌附図巻三」に掲載されていますが、四畳半・世重版・六畳の三部屋が縦に連なった長方形で、外縁が付いていました。
ある夕あるじ酒すゝむとて、こゆるぎのいそぎありくまゝに、鉢に杜若をつくりて水をもり肴調じて出せり。みれば茗荷の子をもて巧に花の形をまねびたり。
八月のはちに咲たるかきつばたさてはみやうがに物わすれ花
若きをのここの酔のあまりに、かうようの細工に思付けるにや、柿にて猿を造らんとて手をあやまち血流れたり。人々さわぎてやみたりと聞て戯ぶる。
こりはてゝまう此趣向手がきれたいらざる柿のへたの細工に
といふに例のどよみになりぬ。唐ざまの筆なればざればみたるほ句はいかゞならむと、一絶をつくりて、
不与梅柳交 心似厭塵累
露深夜雨余 何惜二妃涙
と書てあたふ。
雨にたれこめて日をふるまゝに、試夕がもとに信濃なる新蕎麦をえたり。是ひとくさにてもてなさむと招くに任せて二度此家に遊ぶ。其日はしばし雨小止みて後の山近く猿の声しばしばきこゆ。過し日、沈流台のうへの山遥なる梢に猿の餌を求めて木づたふを、端居ながらめづらしと見たりしが、けふは雲樹ふかくかくろへて姿はみえず。
新蕎麦に猿きく山の夕かな
と書てあるじにとゞむ。
紀行文『内津草』 横井也有著より |
|
|
|
沈流台跡(春日井市内津町) |
沈流台の間取り図 |
(11) 虎渓山永保寺・沈流台③<岐阜県多治見市・愛知県春日井市内津町>
也有一行が内津に到着した日から数えて8日目(旧暦8月25日)に、ようやく晴れたので、美濃国にある虎渓山永保寺を尋ねていきます。現在の岐阜県多治見市にあるこの寺は、1313年(正和2)に土岐氏の招きをうけた夢窓疎石が開創した臨済宗南禅寺派の古刹です。1339年(暦応2)には、北朝の光明天皇勅願所とされ、経済的基盤が確立し、伽藍が整備されました。現在に残る観音堂と開山堂は、南北朝時代に建てられたもので、いずれも1952年(昭和27)に、国宝に指定されています。両堂には南北朝期から室町初期における歴代住持や檀那の位牌が納められ、
開山堂には元翁本元と夢窓疎石の木像が安置されています。夢窓疎石の作庭と伝えられる観音堂前の庭園は、臥竜池と称する池に反り橋の無際橋がかかり、浄土教的庭園の様式を感じさせる名庭で、
1969年(昭和44)に国の名勝に指定されました。境内には、樹齢約700年の大銀杏があり、紅葉が見事なことで有名です。
廿五日からうじて雨晴ぬ。けふは虎渓見むとて出たつ。はひわたるほどゝ思ひしも二里ばかり隔てりとぞ。道の具ども、例のあるじの心いれて、こまやかにまうけぬ。猶あなひがてらとて伴ひ行。里の数越へて、ゆくゆくいとくるしき坂一ツ登り下りて、やをら至り着ぬ。彼の境はかねてきゝわたりしにも似ず、寺のけはひいたうふりたるとはミゆるものから、住なせる僧の心からにや、哀にたふとき方たえてなし。柱・格子など、順礼といえるものゝならひに、あさましきまで物書けがしたり。庭のさま人の手して造なせるものゝ荒れたるなめり。とざまかうざまによそほへるも大どかならず。いミじう心おとりして、人はとまれ、我ハめもとまらず。門の前小川清く流れ、岩そばだち、木立ものふりたる隅に、されど見所あり。庭などもたゞかくおのづからにてあらまほし。
庭のかたハらに座禅石とよべる高き岩あり。是にのぼれば、遠近の望よし。
座禅にも目ハまよふ山の秋の色
帰るさの道すがらもいふべき事なし。すべて此頃の明くれに鹿の声は聞ざりけり。我耳のうとき故かとうたがふに、いまだ時早くして啼ずとぞ。されど若かりし昔、所々の旅ねに聞馴つればこたみ聞もらしぬるもほいなき事ともおもはず。
三止はもとより年ごろなづさひて共に心をもしりかはしぬ。母なるものも、過し年めのいたはりありて、医をもとめにとて府下にいでしよすがに相しれり。家とうじさへに此ほどの日かずにうちなれて、よろづまめやかにあかなきさまにもいなさるれば、老の心なぐさみて、あやにくのながめにふりこめられぬれど、つれづれわぶることもなくあからさまとおもひしもかゝなべて七日のかりねをぞ重ねぬる。故郷に待人もたる身にしもあらねど、かゝらば斧の柄もくたしぬべし、あすは帰らんといふに、あるじ猶轄を投るの意ありて今ひと日はとせちにとゞむ。
も一りんみよと木槿の莟かな
いな船のいなにもにもあらず心よわくて又とゞまりつ。
追はれねばたつ事しらず秋の蠅
是にて一巻の名残をつらぬ。すべてしつけき日ぐらしには俳諧して遊びつる巻々もつもりぬ。あるじはもとより、也賠わが従者の文樵なども、時々句ども有つれど事繁くて洩しぬ。詩ひとつ作りてあるじによす
張北山林遠府城 相逢多日雅談清
秋深老樹添霜色 夜静流泉疑雨声
駅馬稀伝都下信 啼猿常動客中情
纔看隣店商家在 豈此塵衢争利名
こゝに来てわがのがれにしかくれ家は猶世にちかきほどぞしらるゝ
紀行文『内津草』 横井也有著より |
|
|
|
永保寺開山堂 |
永保寺観音堂と庭園 |
(12) 妙見寺<春日井市内津町>
9日目(旧暦8月26日)に、也有は伴われて、妙見寺に出かけます。河漏子(そばきり?)を御馳走になり、「鐘にちる葉や山寺の秋のくれ」の句を詠みました。この寺は、内々神社の神宮寺として、鎌倉時代に創建されたとされ、江戸時代には三大妙見の一つとして、大いに信仰されていたと言います。現在は、天台宗密蔵院の末寺とされました。
あくる日は妙見寺にともなはる。あるじの僧我たしめること聞しりて、例の河漏子にてもてなされぬ。
鐘にちる葉や山寺の秋のくれ
あるじの求めにかくいひて戸ゞめぬ。
紀行文『内津草』 横井也有著より |
|
|
|
妙見寺山門(春日井市内津) |
妙見寺本堂(春日井市内津) |
(13) 内津~前津<春日井市・名古屋市>
10日目(旧暦8月27日)に、惜しまれつつ、内津を出立した也有一行は、往路と同じ下街道を名古屋城下目指して籠に乗って戻っていきました。しかし、庄内川の勝川での徒歩渡りが増水のために籠を下りて、水に浸かりながら渡河することとなり、とても難渋した様子が描かれています。その性もあったのか、大曽根で籠を立てての小休止となりました。その後夕方近くになって、ようやく前津の草庵知雨亭へ帰着します。
廿七日にはつとめて内津を出てかへる。あるじも猶府下まで送らんとてともなひ出。行厨の事などいかめしくかまへて、世を捨人に似げなきはほど也。又例のたはぶれて、
老武者の我もながゐのさね盛かさいとう弁当までせわになる
いでや身に一たびやまひづきてより、つやつや世をはかなみ、たゞかげろふの夕をまつ心地しつれば、たまはりし禄もかへし奉り、蓬がもとに隠れしははたとせの昔なりけり。其ためならぬ物から、とみに仕への途をのがれ、おのづから名利にかゝる山ふみをさへ思ひたちし、我身よくしれる我心のあやしきまでになん。さるにてもふたゝび来べき境ならねば、しかすがに名残おぼえて跡の山々かへりみがち也。
鷹に似ず跡にこゝろの山わかれ
左を右にながめはかはれども、かへさはみなもと見し野山也。ゆきゆきてかち川にいたる。こたみは水かさ増りたれば、籠ひでゝ此まゝ渡りがたしとており立ぬ。ずさどものおもはむといふに、いなそは中々あやうからん。けふはいたもう寒からざれば、たゞ手をたすけよ、かちわたりせむ、老にたれども猶かばかりは難からじと、ほそはぎいと高くかゝげたり。わかえたるふるまひの我ながらをかし。老の浪そふ影もはづかし、浅くとも渡らじとこそ丈山翁はよまれしを。
紙衣きぬ秋なればこそ河渡り
夫より大曾根にしばしやすらひて、夕日うすづくわーほどわが桑梓にかへり着ぬ。
思ひいづるきのふはけふの夢なればしばしうつゝの山のかりねも
紀行文『内津草』 横井也有著より |
|
|
|
現在の国道19号線の勝川橋(春日井市勝川町) |
昔の下街道の庄内川渡河地点(春日井市勝川町) |
(14) 草庵知雨亭<名古屋市中区>
前津の草庵知雨亭に戻った也有は、今回の旅で見聞きしたこととを綴って、更幽居(長谷川三止)に贈ったと書かれていて、これが也有全集に収載されている同年8月に書かれた『蘿隠君内津紀行』ではないかとされています。この文書を元にして、付加や推敲を重ねて、同年9月に『内津草』が成ったと考えられます。尚、名古屋市中区三の内一丁目にある愛知県図書館の敷地内に横井也有元の屋敷跡があり、横井也有出生地の案内板が立てられています。また、そこから少し離れた三の内二丁目のマンション敷地内にその後移転した横井也有宅跡の案内板と也有の句碑「闇の香を手折れは白しむめの花」があります。
帰りて後、さうざうしきすさびに、いひ捨かきすてたる事どもあつめつゞりて更幽居に贈る。字のたがひかんなの書誤れる物少なからじ。かたはらいたき詩歌のまねびし、さるがひ歌のはしたなき、ほくどものかたほなるなど、物ぐるひしてかいまじへたる老のまさなごと。珷玞とだにいふべからず。只これ摶黍の一帖なり。愛屋上の鳥に及ぶとか、我をいつくしむ心に、あやまちて燕石を十襲せし宋人の愚にゆめならふことなかれ。もとより人の知るものならねど、四知ありといへば天わらひ神笑はむ。見果なばとみに引やりて我ため恥をとゞむべからず。
安永二年巳九月 七十二翁狂夫也有
紀行文『内津草』 横井也有著より |
|
|
|
横井也有出生地(愛知県名古屋市中区) |
横井也有宅跡(愛知県名古屋市中区) |
☆『内津草』横井也有関係碑・像一覧
所在地 |
碑の位置 |
碑名 |
碑文 |
建立日 |
名古屋市中区前津 |
大津道路沿い |
横井也有翁隠棲之址 |
翁通称孫右衛門清慎温籍博達文学宝暦四年辞尾藩顕職隠予前津棲於是處吟唱丗年天明三年六月十六日歿寿八十二 石田元季撰 |
1935年9月 |
名古屋市中区前津 |
長栄寺境内 |
也有蘿塚 |
也有翁雅公 |
1769年 |
名古屋市中区錦三丁目 |
久屋大通公園
名古屋テレビ塔下 |
名古屋三俳人句碑 |
名古屋三俳人句碑
くさめして 見失うたる雲雀哉 也有
椎の実の 板屋を走る 夜寒かな 暁台
たうたうと 滝の落ちこむ 茂りかな 士朗
平成4年10月12日 野いち会 |
1992年10月12日 |
名古屋市中区丸の内二丁目 |
横井也有宅跡 |
横井也有句碑 |
闇の香を 手折れは白し むめの花 |
|
春日井市勝川町 |
太清寺境内 |
横井也有句碑 |
かち人の 蹴あげや駕に 露時雨 也有 |
? |
春日井市鳥居松町 |
春日井市郷土館庭 |
横井也有句碑 |
俳人横井也有翁、安永二年八月十八日早朝此地を内津の方へ通りたまへる時の句
夜と昼と 目ハ色かへて 鳥居松 也有 |
1957年6月 |
春日井市内津町 |
見性寺① |
横井也有句碑 |
夢もみじ 鹿きくまでは 臂まくら 蘿隠
昭和五十三年秋彼岸吉展
当山十四世宇岳啓絋代 |
1978年秋 |
春日井市内津町 |
見性寺② |
横井也有句碑 |
あたゝかな 家あり山は 秋ながら 也有翁
当山守塔宇岳啓絋代 斉藤篠郎書
昭和五十年十月吉日 建之 |
1975年10月 |
春日井市内津町 |
見性寺③ |
横井也有漢詩碑 |
満耳渓泉又断猿 渾忘塵想宿山村 逢君猶憶重遊約 嶺上雲多恐鎖門
昭和五十年五月吉日 守塔当山宇岳啓絋代 |
1975年5月 |
春日井市内津町 |
見性寺④ |
綱国和尚漢詩碑 |
深山客稀有孤猿 豈謂高軒過遠村 煨芋無収寒涕力 肯令玉帯鎮空門
昭和五十五年十一月晋山式祈念 宇岳啓絋代 |
1980年11月 |
春日井市内津町 |
見性寺⑤ |
横井也有句碑 |
すす掃や そろう火箸の 久しぶり 也有
昭和五十九年吉展 当山十四世宇岳啓絋代 |
1984年9月 |
春日井市内津町 |
見性寺⑥ |
横井也有句碑 |
さりながら 人事いはず 行々子 也有
昭和五十九年吉展 当山十四世宇岳啓絋代 |
1984年9月 |
春日井市内津町 |
見性寺 |
横井也有像 |
安永三年(一七七三)七十二才
八月十八日より内津に遊び
八月廿七日に帰る(内津草)を
草す
天明三年(一七八三)前津にて没す
八十二才
当山十四世宇岳啓絋代建之 平成十二年六月吉展之日 |
2000年6月 |
春日井市内津町 |
内々神社裏
内津草の小道① |
横井也有句碑 |
麓から しらむ夜あけや 蕎麦畑 |
1988年 |
春日井市内津町 |
内々神社裏
内津草の小道② |
横井也有句碑 |
夜と昼と 目ハ色かへて 鳥居松 |
1988年 |
春日井市内津町 |
内々神社裏
内津草の小道③ |
横井也有句碑 |
山がらの 出て又篭に もどりけり |
1988年 |
春日井市内津町 |
内々神社裏
内津草の小道④ |
横井也有狂歌碑 |
尻ひやし 地蔵ハこゝに いつまでも しりやけ猿の こゝろではなし |
1988年 |
春日井市内津町 |
内々神社裏
内津草の小道⑤ |
横井也有句碑 |
駕たてる ところどころや 蓼の花 |
1988年 |
春日井市内津町 |
内々神社裏
内津草の小道⑥ |
横井也有句碑 |
名もにたり 蔦の細道 うつゝ山 |
1988年 |
春日井市内津町 |
内々神社裏※
|
横井也有句碑 |
はいのぼる 蔦も悩むや 天狗岩 也有
蘇水書
平成二年九月 春日井市建之 |
1990年9月 |
春日井市内津町 |
内々神社裏
(すみれ塚①) |
横井也有句碑 |
鹿啼や 山にうつふく 人心 也有翁
明和己丑九月誌之 幽耕亭 三止 |
1769年9月 |
春日井市内津町 |
内々神社裏
(すみれ塚②) |
松尾芭蕉句碑 |
山路来て 何やらゆかし すみれ草 芭蕉翁
也有書 幽耕主 建之 |
1769年? |
春日井市内津町 |
内々神社裏
(すみれ塚③) |
明之坊句碑 |
雲日も 照日もぬれて 若葉哉 明之坊
安永戊戌歳 知音半掃菴門下三止建之 |
1778年 |
春日井市内津町 |
内々神社裏
(すみれ塚④) |
桂坊句碑 |
芝橋や 下行風に 雪の音 桂坊
天明五年乙巳年 依頼遺言知己
当山下 酔月堂
霜親人 建之
東 農 松笛楼 |
1785年 |
春日井市内津町 |
内々神社裏
(すみれ塚⑤) |
加藤暁台句碑 |
人の親の 焼野のきゝす うちにけり 暁台翁
享和改元仲秋 為知音建之 |
1801年 |
春日井市内津町 |
内々神社裏
(すみれ塚⑥) |
也有・暁台・艸人合同句碑 |
常住往生 平生養生 けふしらぬ身に 朝皃の種 拾ひけり
菫塚捻香
其魂も まねかばこゝに すみれ塚 也有
今はそれも ゆかしき影や 菫塚 暁台
菫塚 幾世の霜に 鳥の跡 艸人
文化七庚午仲冬 法橋一閑艸人 |
1810年 |
春日井市内津町 |
内々神社裏
(すみれ塚⑦) |
横井也有句碑 |
茶は同じ 香を手まくらの 右左 也有
蘇水書
平成元年九月
春日井市建之 |
1989年9月 |
☆『内津草』関係碑・像位置図
<見性寺の句碑位置図>
<内津草の小道句碑位置図>
<すみれ塚の句碑位置図>
この作品を読んでみたい方は、現在簡単に手に入るものと<内津草の小道句碑配置図>して、『鶉衣』(横井也有著)が岩波文庫<842円>から出版されています。 |
☆『内津草』関連リンク集
◇虎渓山永保寺 |
虎渓山永保寺の公式ホームページです。 |
◇内々神社 |
「春日井市役所ホームページ」内の紹介で、VR画面も見ることができます。 |
◇横井也有 |
「愛知県総合教育センター愛知県文学資料館」ホームページ内の横井也有のページです。 |