 |
<立石岬灯台>1047 福井県敦賀市 (北緯 35度45分42秒、東経 136度1分7秒)
初点灯1891年(明治14)7月20日、白色塔形(円形)石造、灯塔高(地上から塔頂まで)7.95m、標高(平均海面から灯火まで)122m、光度26万カンデラ(実効光度)、光達距離22海里(約41km)
|
 |
<干飯埼灯台>1057 福井県越前町 (北緯 35度53分17秒、東経 135度59分45秒)
初点灯1961年(昭和36)3月24日、白色塔形(四角形)コンクリート造、灯塔高(地上から塔頂まで)10m、標高(平均海面から灯火まで)47m、光度5千6百カンデラ(実効光度)、光達距離12.5海里(約23km)
|
 |
<大野灯台>1091 石川県金沢市 (北緯 36度36分58秒、東経 136度36分10秒)
初点灯1934年(昭和9)3月1日、白色塔形(四角形)コンクリート造、灯塔高(地上から塔頂まで)26.4m、標高(平均海面から灯火まで)34.3m、光度97万カンデラ(実効光度)、光達距離16.5海里(約31km) |
 |
<白尾灯台>1095 石川県かほく市 (北緯 36度43分06秒、東経 136度41分18秒)
初点灯1914年(大正3)3月、白色塔形(円形)コンクリート造、灯塔高(地上から塔頂まで)10.5m、標高(平均海面から灯火まで)25m、光度6千カンデラ、光達距離12海里(約22km) |
 |
<禄剛埼灯台>1123 石川県珠洲市 (北緯 37度31分44秒、東経 137度19分35秒)
初点灯1883年(明治16)7月10日、白色塔形(円形)石造でAランクの保存灯台、灯塔高(地上から塔頂まで)12.0m、標高(平均海面から灯火まで)48.0m、光度5万5千カンデラ(実効光度)、光達距離18海里(約33km) 、無線方位信号所(レーマークビーコン)併設
|
 |
<生地鼻灯台>1290 富山県黒部市 (北緯 36度53分52秒、東経 137度24分39秒)
初点灯1974年(昭和49)3月30日、白地に黒横帯2本塗 塔形(円形)コンクリート造、灯塔高(地上から塔頂まで)30.40m、標高(平均海面から灯火まで)32.47m、光度21万カンデラ(実効光度)、光達距離16.0海里(約30km)
|
 |
<鳥ヶ首岬灯台>1301 新潟県上越市 (北緯 37度10分16秒、東経 137度05分47秒)
初点灯1950年(昭和25)5月10日、白色塔形(四角形)コンクリート造、灯塔高(地上から塔頂まで)12.30m、標高(平均海面から灯火まで)81.93m、光度45万カンデラ(実効光度)、光達距離24海里(約44km)
|
 |
<米山埼灯台>1301 新潟県柏崎市 (北緯 37度19分26秒、東経 138度26分15秒)
初点灯1950年(昭和25)5月10日、白地に黒横帯2本塗 塔形(円形)コンクリート造、灯塔高(地上から塔頂まで)14.4m、標高(平均海面から灯火まで)94.7m、光度8千5百カンデラ、光達距離14海里(約26km)
|
 |
<椎谷鼻灯台>1307 新潟県柏崎市 (北緯 37度28分57秒、東経 138度37分17秒)
初点灯1955年(昭和30)4月1日、白色塔形(四角形)コンクリート造、灯塔高(地上から塔頂まで)8.30m、標高(平均海面から灯火まで)54.15m、光度22万カンデラ(実効光度)、光達距離19.5海里(約36km)
|
 |
<角田岬灯台>1312 新潟県巻町 (北緯 37度47分36秒、東経 138度49分13秒)
初点灯1959年(昭和34)11月15日、白色塔形(円形)コンクリート造、灯塔高(地上から塔頂まで)12.57m、標高(平均海面から灯火まで)49.69m、光度18万カンデラ(実効光度)、光達距離19.0海里(約35km)
|
 |
<姫埼灯台>1336 新潟県佐渡市 (北緯 38度05分13秒、東経 138度33分46秒)
初点灯1895年(明治28)12月10日、白色塔形(六角形)鉄造、灯塔高(地上から塔頂まで)14.2m、標高(平均海面から灯火まで)41.5m、光度23万カンデラ(実効光度)、光達距離17.0海里(約32km)
|