北海道の灯台

フレーム付へ

全国へ 東北へ

<白神岬灯台>0001 北海道松前町 (北緯 41度23分53秒、東経 140度11分50秒)
初点灯1888年(明治21)9月15日、白色 塔形(円形) コンクリート造、灯塔高(地上から塔頂まで)17.3m、標高(平均海面から灯火まで)37m、、光度 白光 8万8千カンデラ、赤光 2万7千カンデラ(実効光度)、光達距離白光17.0海里(約31km)、赤光16.0海里(約29km)、航路標識番号の最初0001番の灯台 

<岬と灯台写真館> 白神岬と灯台(北海道)

<恵山岬灯台>0039 北海道椴法華村 (北緯 41度48分55秒、東経 141度11分00秒)
初点灯1890年(明治23)11月1日、白色 塔形(円形) コンクリート造、灯塔高(地上から塔頂まで)18.85m、標高(平均海面から灯火まで)44.00m、、光度 34万カンデラ(実効光度)、光達距離17.0海里(約31km) 、無線方位信号所(レーマークビーコン)併設

<岬と灯台写真館> 恵山岬と灯台(北海道)

<チキウ岬灯台>0088 北海道室蘭市 (北緯 42度18分08秒、東経 141度00分04秒)
初点灯1920年(大正9)4月1日、白色 塔形(八角形) コンクリート造、灯塔高(地上から塔頂まで)15m、標高(平均海面から灯火まで)131m、、光度 59万カンデラ(実効光度)、光達距離24.0海里(約44km) 

<岬と灯台写真館> 地球岬とチキウ岬灯台(北海道)

<襟裳岬灯台>0120 北海道えりも町 (北緯 41度55分23秒、東経 143度14分52秒)
初点灯1889年(明治22)6月25日、白色 塔形(円形) コンクリート造、灯塔高(地上から塔頂まで)13.7m、標高(平均海面から灯火まで)73.7m、、光度 72万カンデラ(実効光度)、光達距離22.5海里(約42km) 、霧信号所無線方位信号所(レーマークビーコン)併設

<岬と灯台写真館> 襟裳岬と灯台(北海道)

<湯沸岬灯台>0144 北海道浜中町 (北緯 43度04分38秒、東経 145度10分05秒)
初点灯1951年(昭和26)6月1日、白地に赤横帯1本 塔形(四角形) コンクリート造、灯塔高(地上から塔頂まで)12.2m、標高(平均海面から灯火まで)49.4m、、光度 11万カンデラ(実効光度)、光達距離19海里(約35km) 、霧信号所と湯沸岬帆掛岩照射灯併設

<岬と灯台写真館> 霧多布岬と湯沸岬灯台(北海道)

<落石岬灯台>0147 北海道根室市 (北緯 43度09分52秒、東経 145度30分55秒)
初点灯1890年(明治23)10月15日、白地に赤横帯1本 塔形(四角形) コンクリート造、灯塔高(地上から塔頂まで)14.9m、標高(平均海面から灯火まで)48m、光度 42万カンデラ(実効光度)、光達距離19.0海里(約35km) 、霧信号所併設

<岬と灯台写真館> 落石岬と灯台(北海道)

<花咲灯台>0150 北海道根室市 (北緯 43度16分33秒、東経 145度35分20秒)
初点灯1890年(明治23)11月1日、白地に赤横帯1本 塔形(四角形) コンクリート造、灯塔高(地上から塔頂まで)10m、標高(平均海面から灯火まで)31m、光度 2万1千カンデラ(実効光度)、光達距離15.5海里(約29km) 、霧信号所併設

<岬と灯台写真館> 花咲岬と花咲灯台(北海道)

<納沙布岬灯台>0154 北海道根室市 (北緯 43度23分07秒、東経 145度49分01秒)
初点灯1872年(明治5)8月15日<旧暦では7月12日>、白色 塔形(円形) コンクリート造、灯塔高(地上から塔頂まで)13.5m、標高(平均海面から灯火まで)23.2m、光度 1万4千カンデラ(実効光度)、光達距離14.5海里(約27km)  、霧信号所無線方位信号所(レーマークビーコン)併設、日本最東端に位置する灯台

<岬と灯台写真館> 納沙布岬と灯台(北海道)

<野付埼灯台>0206 北海道別海町 (北緯 43度33分49秒、東経 145度20分51秒)
初点灯1953年(昭和28)11月、白色 塔形(円形) コンクリート造、灯塔高(地上から塔頂まで)11.8m、標高(平均海面から灯火まで)14m、光度 8千5百カンデラ(実効光度)、光達距離12海里(約22km)  、無線方位信号所(レーダービーコン)併設

<岬と灯台写真館> 竜神崎と野付埼灯台(北海道)

<北見神威岬灯台>0427 北海道枝幸町 (北緯 45度03分32秒、東経 142度30分05秒)
初点灯1962年(昭和37)12月8日、白地に黒横帯2本塗 塔形 コンクリート造、灯塔高(地上から塔頂まで)18m、標高(平均海面から灯火まで)49m、光度 42万カンデラ(実効光度)、光達距離19海里(約35km)

<岬と灯台写真館> 北見神威岬と灯台(北海道)

<浜鬼志別灯台>0428 北海道猿払村 (北緯 45度20分51秒、東経 142度09分07秒)
初点灯1975年(昭和50)11月、赤白横線塗 塔形(四角形) コンクリート造、灯塔高(地上から塔頂まで)15m、標高(平均海面から灯火まで)26m、光達距離13海里(約24km)

<宗谷岬灯台>0432 北海道稚内市 (北緯 45度31分17秒、東経 141度56分11秒)
初点灯1885年(明治18)9月25日、赤白横線塗 塔形(四角形) コンクリート造、灯塔高(地上から塔頂まで)17m、標高(平均海面から灯火まで)39.8m、光度 18万カンデラ(実効光度)、光達距離17.5海里(約32km) 、霧信号所無線方位信号所(中波標識局、レーマークビーコン)併設、日本最北端に位置する灯台

<岬と灯台写真館> 宗谷岬と灯台(北海道)

<稚内灯台>0510 北海道稚内市 (北緯 45度26分58秒、東経 141度38分42秒)
初点灯1900年(明治33)12月10日、白地に赤横帯6本 塔形(円形) コンクリート造、灯塔高(地上から塔頂まで)42.7mで日本第2位の高さ、標高(平均海面から灯火まで)42.1m、光度 32万カンデラ(実効光度)、光達距離18.0海里(約33km) 、霧信号所併設

<岬と灯台写真館> ノシャップ岬と稚内灯台(北海道)

<海驢島灯台>0513 北海道礼文町 (北緯 45度28分36秒、東経 140度57分54秒)
初点灯1959年(昭和34)11月、白地に黒横帯2本 塔形(円形) コンクリート造、灯塔高(地上から塔頂まで)11.5m、標高(平均海面から灯火まで)53m、光度2千カンデラ、光達距離9海里(約17km)

<岬と灯台写真館> スコトン岬と海驢島灯台(北海道)

<金田ノ岬灯台>0516 北海道礼文町 (北緯 45度27分36秒、東経 141度02分00秒)
初点灯1953年(昭和28)11月、赤白横線 塔形(円形) コンクリート造、灯塔高(地上から塔頂まで)11.8m、標高(平均海面から灯火まで)27m、光度5千カンデラ、光達距離12海里(約22km)

<岬と灯台写真館> 金田ノ岬と灯台(北海道)

<上泊埼灯台>0517 北海道礼文町 (北緯 45度25分21秒、東経 141度03分58秒)
初点灯1965年(昭和40)10月、白地に赤横帯1本 塔形(円形) コンクリート造、灯塔高(地上から塔頂まで)10.1m、標高(平均海面から灯火まで)21m、光度3千カンデラ、光達距離12海里(約22km)

<岬と灯台写真館> 上泊崎と上泊埼灯台(北海道)

<奮部灯台>0522 北海道礼文町 (北緯 45度16分29秒、東経 141度02分31秒)
初点灯1970年(昭和45)10月、赤白横線 塔形(円形) コンクリート造、灯塔高(地上から塔頂まで)12.1m、標高(平均海面から灯火まで)46m、光度5千カンデラ、光達距離13海里(約24km)

<鴛泊灯台>0523 北海道利尻富士町 (北緯 45度14分47秒、東経 141度13分53秒)
初点灯1892年(明治25)11月、白色 塔形(四角形) コンクリート造、灯塔高(地上から塔頂まで)9.4m、標高(平均海面から灯火まで)76m、光度24万カンデラ(実効光度)、光達距離21.5海里(約40km)

<岬と灯台写真館> ペシ岬と鴛泊灯台(北海道)

<栄浜埼灯台>0528 北海道利尻町 (北緯 45度12分47秒、東経 141度08分01秒)
初点灯1966年(昭和41)10月、白地に赤横帯1本 塔形(円形) コンクリート造、灯塔高(地上から塔頂まで)10.6m、標高(平均海面から灯火まで)18m、光度5千カンデラ、光達距離12海里(約22km)

<岬と灯台写真館> 栄浜埼と灯台(北海道)

<沓形岬灯台>0532 北海道利尻町 (北緯 45度11分10秒、東経 141度07分48秒)
初点灯1952年(昭和27)5月、赤白横線 塔形(四角形) コンクリート造、灯塔高(地上から塔頂まで)11.9m、標高(平均海面から灯火まで)24m、光度5千カンデラ、光達距離13海里(約24km)

<岬と灯台写真館> 沓形岬と灯台(北海道)

<仙法志埼灯台>0535 北海道利尻町 (北緯 45度05分52秒、東経 141度14分11秒)
初点灯1971年(昭和46)10月、赤白横線 塔形(円形) コンクリート造、灯塔高(地上から塔頂まで)12.6m、標高(平均海面から灯火まで)29m、光度5千カンデラ、光達距離12海里(約22km)

<岬と灯台写真館> 仙法志埼と灯台(北海道)

<石埼灯台>0537 北海道利尻富士町 (北緯 45度08分01秒、東経 141度19分42秒)
初点灯1943年(昭和18)10月3日、白地に赤横帯3本 塔形(円形) コンクリート造、灯塔高(地上から塔頂まで)32.23mと高く北海道第2位、標高(平均海面から灯火まで)35.10m、光度6万8千カンデラ(実効光度)、光達距離白光20海里(約37km)、赤光19海里(約35km)  

<岬と灯台写真館> 石埼と灯台(北海道)
<幌灯台>0570 北海道浜益村 (北緯 43度38分38秒、東経 141度21分09秒)
初点灯1986年(昭和61)10月、白赤横線塗 塔形(円形) コンクリート造、灯塔高(地上から塔頂まで)25.48m、標高(平均海面から灯火まで)60.81m、光度32万カンデラ(実効光度)、光達距離20.5海里(約38km)

<日和山灯台>0580 北海道小樽市 (北緯 43度14分18秒、東経 141度00分58秒)
初点灯1883年(明治16)10月15日、赤白横線塗 塔形 コンクリート造、灯塔高(地上から塔頂まで)10.2m、標高(平均海面から灯火まで)49.8m、光度11万カンデラ(実効光度)、光達距離19海里(約35km)、霧信号所併設、映画「喜びも悲しみも幾年月」のラストシーンで登場  

<岬と灯台写真館> 高島岬と日和山灯台(北海道)

<積丹出岬灯台>0588 北海道積丹町 (北緯 43度22分23秒、東経 140度28分53秒)
初点灯1965年(昭和40)12月22日、赤白横線塗 塔形(円形) コンクリート造、灯塔高(地上から塔頂まで)13.26m、標高(平均海面から灯火まで)140.66m、光度23万カンデラ(実効光度)、光達距離21.5海里(約40km)  

<岬と灯台写真館> 積丹出岬と灯台(北海道)

<神威岬灯台>0590 北海道積丹町 (北緯 43度20分00秒、東経 140度20分51秒)
初点灯1888年(明治21)8月25日、黒白横線塗 塔形(円形) コンクリート造、灯塔高(地上から塔頂まで)11.8m、標高(平均海面から灯火まで)81.65m、光度37万カンデラ(実効光度)、光達距離23海里(約43km)  

<岬と灯台写真館> 神威岬と灯台(北海道)

<弁慶岬灯台>0600 北海道寿都町 (北緯 42度49分29秒、東経 140度11分36秒)
初点灯1890年(明治23)12月1日、赤白横線塗 塔形(円形) コンクリート造、灯塔高(地上から塔頂まで)13.2m、標高(平均海面から灯火まで)33m、光度18万カンデラ(実効光度)、光達距離16.5海里(約31km) 

<岬と灯台写真館> 弁慶岬と灯台(北海道)

<茂津多岬灯台>0603 北海道島牧村 (北緯 42度36分52秒、東経 139度49分40秒)
初点灯1937年(昭和12)4月、白地に黒横帯1本塗 塔形(円形) コンクリート造、灯塔高(地上から塔頂まで)18m、標高(平均海面から灯火まで)282mで日本第2位ですが、平均海面から塔頂までの高さだと日本一、光度47万カンデラ(実効光度)、光達距離23.5海里(約43.5km)

<岬と灯台写真館> 茂津多岬と灯台(北海道)

<日方泊岬灯台>0631 北海道上ノ国町 (北緯 41度38分57秒、東経 139度59分52秒)
初点灯1971年(昭和46)11月1日、白地に赤横帯2本塗 塔形(円形) コンクリート造、灯塔高(地上から塔頂まで)11.12m、標高(平均海面から灯火まで)43.00m、光度8千5百カンデラ(実効光度)、光達距離13.5海里(約25km)  

<岬と灯台写真館> 日方泊岬と灯台(北海道)

灯台マップ

インデックス 北海道

東北

関東

東海

北陸

近畿

中国・四国

九州

沖縄

灯台用語集へ

岬と灯台関係リンク集へ

岬と灯台めぐりクイズへ


旅の写真館へ戻る
ホームページへ戻る

*ご意見、ご要望のある方は右記までメールを下さい。よろしくね! gauss@js3.so-net.ne.jp