*1995年5月20日(土)
午後4時20分頃福島西インターで降りる。料金5,600円なり。広域農道から曲った辺りから川沿いの山間の小道となる。車一台通れるくらいで、それも途中から未舗装の林道となる。あたりには全く人家らしきものなし。しかも、道は急カーブの登りではなはだ悪い。所々に路肩の崩れたところがあって、2速で進む。夕方5時頃やっと宿にたどり着く。山中の一軒宿でまさに秘湯の趣有り。木造の二階屋は一部茅葺きで、戊辰戦争で焼かれ、その後再建された明治時代の建物とか。庭にはツツジ、シャクナゲなどの花が咲き誇りとてもきれい!さっそく湯に向かう。酸性緑ばん泉で源泉31.8℃とまさにぬるい。湯は豊富に出ているが、入った当初は冷たい感じさえする。長い間入浴してしていると慣れてきて、段々と気分が良くなる。となりにポリバスのわかし湯があり、時々それに入って暖をとった。まさに湯治場の感があり、とても気にいった。午後6時頃部屋食とのことで膳を運んできたが、二の膳までついている。山菜、うなぎ、ぼたん鍋などなどとても素朴な感じがしてよい。山奥でせせらぎの音を聞き、銚子を傾ける。とても静で心地好い。
 |
 |
微温湯温泉「旅館二階堂」の外観 |
茅葺き屋根の「旅館二階堂」 |
 |
 |
アヅマシャクナゲとムラサキヤシオツツジが咲く |
☆旅館二階堂に泊まる。<1泊2食付10,007円(込込)>
旅館二階堂のデータ |
標準料金 |
1泊2食付 7,000〜10,000円(込込) *冬期休業(11月末頃〜4月下旬) |
入浴料金 |
大人500円、小人200円 |
外来入浴時間 |
午前10時〜午後3時 |
宿泊定員 |
木造2階建 42 室 100名 |
住所、電話 |
〒960-21 福島県福島市桜本字温湯11 TEL(0245)91-3173 |
交通 |
JR東北本線福島駅東口から土船行き福島交通バス20分、水保下車後送迎バス40分 |
|
*一般的適応症(浴用)
神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・運動麻痺・関節のこわばり・うちみ・くじき・慢性消化器病・痔疾・冷え症・病後回復期・疲労回復・健康増進
*泉質別適応症(浴用)
慢性皮膚病・月経障害他
|
温
泉
分
析
表 |
源泉名 |
微温湯温泉(ぬる湯) |
湧出地 |
福島県福島市桜本字温湯 |
湧出量 |
194g/分 |
知覚 |
無色澄明、弱酸味、収斂味、無臭 |
泉質 |
酸性-含鉄(II、III)・アルミニウム-硫酸塩泉
|
泉温分類 |
31.8℃(低温泉) |
pH値 |
2.9 |
液性分類 |
酸性 |
溶存物質総量 |
? |
浸透圧分類 |
低張性 |
|
 |
 |
微温湯温泉の浴槽 |
旅館二階堂の夕食 |
*1995年5月21日(日) 帰途に着く。
翌日は朝起きてから、付近を散策してみるが、周辺には全く人家はなく、鳥のさえずりが聞こえるだけ。吾妻連峰の山並みがみごとだ!小1時間山道を歩き、戻ってきて、朝湯に浸かる。とても満ち足りた気分で、朝食をとり、9時頃宿を出て、白石へ向かう。
|