![]() |
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
☆私の好きな海岸6題
|
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
日本全国を旅した中で、各地の海岸を巡りました。その中で、私が好きな海岸を北から順に6つ紹介します。 (1)浄土ケ浜(岩手県)
(2)九十九里浜(千葉県) 千葉県北東部に位置し、太平洋に面する砂浜海岸で、六町(約600m)を一里として、九九里あるとしたため呼ばれました。北の刑部(ぎようぶ)岬から南の太東崎まで弓形の曲線を描き、イワシの地引網漁業地としても有名です。太平洋から上る朝日がとてもきれいで、冬になると浜辺には、渡り鳥がやってきて、エサをついばんでいます。また、夏は海水浴、サーフィンなどのマリンレジャーのスポットとしても有名です。
(3)恋路ヶ浜(愛知県) 愛知県南部の渥美半島の先端に位置する砂浜の景勝地で、三河湾国定公園に指定されています。伊良湖岬灯台から太平洋に面して、日出の石門まで約1.2km続いていて、背後には面積約15haの松林が広がっています。日出の石門の近くに、島崎藤村の「椰子の実」の誌碑がありますが、かの民俗学者柳田国男が、1898年(明治31)夏、この恋路ヶ浜で椰子の実を発見し、東京に帰って親友の島崎藤村に話したところ、この詩が誕生したと言われています。その後、1936年(昭和11)、大中寅二によって作曲され、国民歌謡として全国に放送されて、一躍有名になりました。それで、今でも伊良湖岬と言えば、「椰子の実」が連想されるようになったのです。
(4)鳥取砂丘(鳥取県) 千代川河口に発達する日本一の鳥取砂丘(南北2.4km、東西16km)は、山陰海岸国立公園の特別保護地区に指定されています。ここを訪れると、人が米粒のようにみえるくらい広大なものです。日本海に沈む夕日がすばらしく、風紋が独特の風情をかもしだしています。1955年(昭和30)に国の天然記念物に、2007年(平成19)には日本の地質百選にも選定されました。
(5)桂浜(高知県) 太平洋に臨む月の名所で、日の傾きかけた桂浜に下りてみましたが、途中、太平洋を見つめた大きな坂本龍馬の像があって、その偉大な志を象徴しているかのようにも思えました。夕暮れの桂浜もムードがあって良いのです。波打ち際を歩く人々がシルエットになって、海岸の風景と一体化しています。
(6)日南海岸(宮崎県) 宮崎県南部の海岸で、一般に宮崎市南部の青島付近から串間市都井岬付近にいたる約 90kmをいいます。北側は新第三紀層の砂岩と泥岩の薄い互層から成り、南側は古第三紀層の砂岩と頁岩の厚い互層から形成されました。南側は、鬼の洗濯板ともいわれる奇勝で、天然記念物「青島の隆起海床と奇形波食痕」と亜熱帯植物の宝庫でも知られる特別天然記念物「青島亜熱帯性植物群落」で知られています。北側には、山地が海に迫って岬や湾をなし,海中には大島、築島、幸島などの島が点在しています。周辺は、日南海岸国定公園に指定されています。
|
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
・・・海岸めぐりクイズ・・・以下の海岸の名前は?
*いくつわかりましたか? 解答はこちらです。 |
||||||||||||||||||||||||||
*ご意見、ご要望のある方は右記までメールを下さい。よろしくね! gauss@js3.so-net.ne.jp |