![]() |
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
☆私の好きな峠六題
|
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
日本全国を旅した中で、各地の峠を越えました。その中から、私の好きな峠を北から順に6つ紹介します。 (1)美幌峠(北海道 標高493m) 屈斜路湖を一望してみようと、国道243号を走り、美幌峠の展望台へと上がっていったのですが、天気も良くて、すばらしい景観を望むことができました。眼下に、紺碧の屈斜路湖が広がり、空の青さと相まって、見事なもので感動しました。原生林の中を国道243号が下っていくのもとても絵になっています。ここで、何回もカメラのシャッターを押したのは言うまでもありません。
(2)日勝峠(北海道 標高1,106m) 原生林の残る日高山脈を越え、眼下に広がる十勝平野の雄大さは内地ではみられないものです。農場がどこまでも、どこまでも続いています。感激します!
(3)発荷峠(秋田県 標高631m) 秋田県の大湯温泉側から曲がりくねった山道を登ってきて、峠から見る十和田湖は緑のなかに紺碧の湖水をたたえ、その美しさは例えようもありません。十和田八幡平国立公園に指定され、東北では3番目の広さがある十和田湖は、周囲46.0km、面積61.1ku、最大水深327.0m(日本第3位)で、紅葉の素晴らしいところでした。ここから、湖におりる道はヘアピンカーブの連続です。
(4)碓氷峠(長野県・群馬県 標高1,180m) 旧中山道の峠で、長野・群馬の県境に熊野神社があり、その前にちょうど県境にまたがって建っていた茶屋「しげの屋」で食べた名物ちから餅の味は忘れられません。そばにある見晴台からの眺望はすばらしいのです。近くのJR線は以前はアプト式で越えた難所でしたが、長野行き新幹線の開通とともに軽井沢と横川間は廃止されてしまいました。
(5)野麦峠(長野県・岐阜県 標高1,672m) 昔、飛騨から信濃へ製糸女工が徒歩で越えてきた峠で、『ああ野麦峠』のタイトルで映画・ルポルタージュとしても知られています。峠からの乗鞍岳の眺望がすばらしいのですが、飛騨から信州へ向かう最大の難所で、標高1672mあり、冬期に越えるのは至難で、谷底に転落したり、病で倒れる工女が多数いました。峠にはお助け小屋が復元され、石地蔵や供養塔が残り、また、「野麦峠の館」には、当時の峠越えを再現したコーナーもあり、当時の厳しかった野麦越えの旅を追想させてくれます。晴れれば、乗鞍岳の眺望がすばらしく、『あゝ野麦峠』の碑も立っています。
(6)兵越峠(長野県・静岡県 標高1,180m) 中央構造線に沿って走る秋葉街道の秘境遠山郷から静岡県に抜ける県境にあり、昔、武田信玄が遠州を攻める時に越えたので名がついたとか。それに由来した峠の国盗り綱引合戦がいまも行われています。
|
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
・・・峠めぐりクイズ・・・以下の峠の名前は?
*いくつわかりましたか? 解答はこちらです。 |
||||||||||||||||||||||||||
*ご意見、ご要望のある方は右記までメールを下さい。よろしくね! gauss@js3.so-net.ne.jp |