<岬と灯台写真館>

稲取岬と灯台(静岡県)

2004年2月21日午後に稲取岬(静岡県)で撮った写真です。


 伊豆半島を一周する岬巡りの1泊2日の旅に出て、国道135号線で小田原、熱海と通過していきましたが、かなり渋滞していました。そこで、伊豆半島に入ってから、渋滞をさけるために犬伏峠から伊豆スカイラインに迂回し、伊豆山中で、昼食に蕎麦を食べました。昼食後、伊豆高原のところで、再び国道135号線に戻って、南下していきました。まず、稲取岬(いなとりみさき)へ立ち寄って、灯台と海の写真を撮りました。灯台周辺からの視界は良くなかったのですが、どんつく神社という面白いものがありました。灯台下の海岸に出ると相模湾から太平洋を望むことが出来、岩礁に白い波が砕けていました。その後は、下田を通過して、伊豆半島最南端の石廊埼灯台へと向かったのです。

☆稲取岬灯台 地図
稲取岬灯台 (2004年2月21日撮影)
稲取岬灯台の概要
番号 2440 [F6300]
位置 北緯 34度46分06秒 
東経 139度02分51秒
塗色 白色  
構造 塔形(四角形) コンクリート造
灯質 群閃白光 毎15秒をへだて15秒間に4閃光
光度 28万カンデラ(実効光度)
光達距離 22.0海里(約41km) 
明弧 207度から29度まで
灯塔高 19m(地上〜塔頂)
標高 72m(平均海面〜灯火)
初点灯 1972年(昭和47)3月25日
所在地 静岡県加茂郡東伊豆町稲取
<特徴>
 稲取岬灯台は、静岡県伊豆半島の東海岸から東に突きだした稲取岬に立つ、白亜の塔形(四角形)をした灯台です。稲取温泉街のはずれといった所に立地していて、太平洋を望めますが、周辺からの視界はあまりよくありません。

<歴史>
 この灯台は、1972年(昭和47)3月25日に設置・初点灯されました。海上交通の難所である伊豆半島沖を航行し、相模湾に出入りする船舶の安全を確保するため、石廊埼灯台爪木埼灯台と並んで海行く人達の道しるべとして大きな役割を果たしています。

<現況>
 灯塔高(地上から塔頂まで)は19m、標高(平均海面〜灯火)は72m、光度は28万カンデラ(実効光度)、光達距離は22海里(約41km) ですが、内部は、一般公開はされていないので、通常は外観を見学するだけです。

☆どんつく神社

どんつく神社と稲取岬灯台 (2004年2月21日撮影)
どんつく神社から太平洋の眺望 (2004年2月21日撮影)

 稲取灯台の近くにあるどんつく神社は、大きな男性のシンボルを御神体としています。長さ3mほどの朱塗りの御神体は立派な物です。毎年6月初旬には「どんつく祭」という祭礼があり、この御神体が、女性自身を御神体とする影の神社まで担ぎ出されるとか...。夫婦和合、子孫繁栄を願っての奇祭とのことです。


☆稲取岬周辺の海

稲取岬周辺の海 (2004年2月21日撮影)

 灯台周辺からの眺望はあまり良くないのですが、灯台下まで下りてくると相模湾から太平洋が見渡せます。岩礁に白い波が砕け散り、釣り人の姿がちらほらとうかがえました。


岬と灯台写真館へ戻る
旅の写真館へ戻る
ホームページへ戻る

*ご意見、ご要望のある方は右記までメールを下さい。よろしくね! gauss@js3.so-net.ne.jp