![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
秘湯の旅日記(30)宮崎県の3湯めぐり |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
*1999年5月3日(月) 日之影温泉駅→高屋温泉 国道325号線で県境を越えて、高千穂町へと入っていったが、途中、祭りで渋滞していた。それも、まもなく通りすぎて、今度は五ヶ瀬川沿いに国道218号線を走っていった。川沿いに走ると言っても、一帯は河岸段丘になっているので、かなり高い段丘面を国道が通っていて、五ヶ瀬川は深い渓谷を刻んではるか下方にある。そんな見晴らしの良い段丘面を走り続けていったが、途中で、日之影方面の道路標識を見つけて、国道からそれて、川底へ下りていった。今までと景色は一変し、渓流沿いの道を曲がりくねりながら進むことになって、神経を使う。そんな走行をしばらく続けていったら、日之影の中心街へと出てきた。渓谷に沿った細長い街で、ここに高千穂鉄道の日之影温泉駅があり、温泉のある駅として知られている。町外れにその駅舎を見つけたが、結構立派な建物になっている。駅と温泉、食堂、みやげもの店などをふくんだ複合施設で、ご多分に漏れず、町おこしの中心施設となっている。昼食をとるタイミングを逸し、遅くなってしまったが、1階の食堂でカレーライスを注文したが、客でごった返していて、ずいぶん待たされてた。食後は体調がすぐれないものの、とりあえず入浴することにして、2階の浴室に向かうことにした。男女別の入口の前に信号機が置いてあり、青、黄、赤と点灯して、列車の到達時刻を知らせる仕組みになっている。JR北上線のほっと湯田駅にも同様な信号機があったが、駅の温泉としては面白いアイデアだと思う。浴室からは、五ヶ瀬川の渓谷がよく見える。ベランダのような所に小さな露天風呂があるが、2人も入れば、満杯といった感じだ。紅葉、新緑など渓谷美を堪能できるときに来たら、すばらしいのではと思わずにいられなかった。どうも調子が悪いので、長湯を避け、上がってから充分休憩して出発することにした。
★日之影町新温泉「日之影温泉駅」に入浴する。<入浴料 400円>
・宮崎県をひたすらに南下する 日之影温泉駅に長居したため、だいぶ時間が遅くなってしまって、今日の宿までかなりの距離を残している。がんばって、走り続けないと夕食の時間が心配になってきたので、国道218号線に復して、ひた走ることにした。延岡市の手前から国道をそれ、市街地を迂回して、門川町へ出て、そこから国道10号線と平行するスーパー農道を南下した。以前にも走ったことがあるが、農山村地帯を貫き、信号もほとんどなくて、ずいぶん時間を稼ぐことができる。とにかく走りに走り続けて西都市街を経由して、高屋温泉へと向かった。しかし、近くまで来て、道を間違え、それでもなんとか見つけて、たどり着いた。その時、ちょうど小雨が降っていて、山里にある湯治場の風情をかき立てていた。 受付を済ませ、部屋に荷物を置いて、浴場へと向かったが、道路を隔てたところに離れて、銭湯のような感じで建っていた。その前に看板があって、かの天正遣欧使節の伊東マンショも使ったのではないかと記されていた。確かに、戦国時代の伊東氏の居城だった都於郡城跡の近くなのでその可能性もあるかと思った。浴室内は結構人がいて、常連客が多いのか、いろいろと話し声が聞こえる。適温の湯に浸かりながら、今日の行程を振り返ってみたが、ずいぶん長距離で、しかも山道の無理なコースを走ったものだと思った。しかも、体調が思わしくなく、疲れが残っている。少しでも、この温泉で癒せればとの思いがあった。ゆっくり湯に入って、体が温まったところで、上がって、部屋へと戻っていった。その後、ほどなくして夕食となったが、鯉のあらい、鯉こく、鯉の唐揚げなどの鯉料理を中心とし、鮎の塩焼まで付いている食卓で、この低料金にしては、良く出すなあといった感じがした。お酒を冷やで2合ほど飲んで、満腹かつ適度のほろ酔い気分となった。しばらく、テレビを見ていたが、疲れも出てきて、ほどなくして、早い眠りについてしまった。
☆高屋温泉に泊まる。<1泊2食付 6,750円(込込)>
*1999年5月4日(火) 高屋温泉→西都原古墳群→佐土原温泉 ・恒例の朝の散歩を取りやめる 朝目覚めても体調が思わしくなく、雨も降っていたので、恒例の朝の散歩を取りやめて、朝食の時間まで布団の上に横になっていた。8時頃から朝食のために起き出し、別棟の食堂まで行って、食事をとった。体も少し回復してきたので、9時前に宿をたって、まず西都原古墳群へと向かうことにした。
依然として、雨が降り続いていて、とても古墳巡りをできるような状況ではない。仕方がないので、とりあえず西都原資料館に入ることにした。学生時代にも邪馬台国を訪ねる旅の途中で、立ち寄ったことがあるが、ここも邪馬台国の候補地の一つとなっている。しかし、この古墳群の年代はずいぶん後のもので、大きな勢力があったことはわかるが、直接3世紀の遺跡と結びつくわけではない。それでも、その展示を興味深く見学した。以前に訪れたところでも、年を経るに連れ異なった見方もできるようになって、それはそれで面白いものなのだ。一通り館内を見学し終わっても、まだ雨が降り続いているので、古墳公園を巡ることはあきらめて、再び車で、次の目的地に向かうことにした。
こういう天気の時は、見晴らしも良くないし、屋外を巡ることもためらわれる。必然、屋内にある施設を目指すことになってしまう。仕方がないので、少し行ったところにある佐土原温泉の国民宿舎石崎浜荘で休憩して、天候が回復するのを待つことにした。しばらく、里道を走って、国道219号線に出て、途中から脇道に入って、くねくねと曲がりながらたどり着いた。鉄筋コンクリート4階建ての近代的な建物で、その2階に展望浴場があった。とても見晴らしの良い造りで、大きなガラス窓の向こうには、雄大な日向灘の景色が展開しているが、雨に煙っているのが残念だ。浴槽も大きく、大勢の人が入浴していて、とてもにぎやかで、ゆったりと入浴した。しかし、天候はいっこうに回復してくる兆しがない。やむをえず、雨の中の再出発となった。
★佐土原温泉「石崎浜荘」に入浴する。<入浴料
600円>
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
*ご意見、ご要望のある方は右記までメールを下さい。よろしくね! gauss@js3.so-net.ne.jp |