本文へスキップ

「旅のホームページ」は、いろいろな国内旅行を専門とするホームページです。

古(いにしえ)を訪ねる旅
 旧街道めぐりのススメ
奥州街道須賀川一里塚(福島県須賀川市) 中山道馬籠峠の石畳(岐阜県中津川市)

☆道の思い出

 旅に出て、なにげなく歩いていたら、とても印象に残る道があった。そういうことがありませんでしたか。松並木の並ぶ街道だったり、古い町並みの続く小径だったり、田舎ののんびりとした田んぼ道だったり、知らないで歩いていたけど実は歴史のある道だった。なんてことが‥‥‥。道端の道祖神、追分(道の分かれるところ)の石の道標や常夜灯、古ぼけた松の大木などにほのぼのとしたものを感じるのではありませんか。そういう昔ながらの道を歩いてみると、旅人の思いを彷彿とさせることができるのでは‥‥‥。


☆街道について

 大昔から道は産業上も軍事上も重要視され、物資の輸送、人の往来のために使われてきました。江戸時代になると、五街道(東海道、中仙道、日光街道、奥州街道、甲州街道)が整備され、それ以外の脇往環も整えられました。そこには、1里(約4Km)ごとに旅の目標となる一里塚、一定の距離毎に宿場が設けられ、人馬の引き継ぎをおこなう問屋、大名、公家等が泊まる本陣・脇本陣、一般の旅人が泊まる旅籠・木賃宿などがありました。また、街道脇には松や杉などの並木が続き、追分(道の分かれるところ)には石の道標や常夜灯、峠や川端などには茶屋が設けられていました。この街道筋は行き交う人でとても繁盛していました。しかし、明治時代になって、交通の主役を鉄道に奪われると、街道を行き来する人も段々と少なくなり、いつのまにかこれらの街道は忘れ去られるようになっていきました。宿場町は寂れ、並木は枯れたり、切り倒され、自動車用に道幅が広げられたり、舗装されて昔の街道の面影を残すところも少なくなってしまいました。そのような中で近年「歴史の道」が選定され、昔の街道を保存し、整備しようとしています。喜ばしいことだと思います。宿場の雰囲気の残っているところや、並木道や一里塚などが整備され往時の姿をうかがえるようになれば、旅の楽しみも増えることでしょう。


◎さてそれでは少し旧街道を旅してみませんか?

私の好きな旧街道 旅籠めぐりのススメ 旧街道めぐり
カルトクイズ
旧街道めぐり用語集
旅のブログ   100選・50選   ガウスの歴史を巡るブログ
このページの先頭へ
古(いにしえ)を訪ねる旅へ
プロフィール
新着情報
ホームページへ戻る

*ご意見、ご要望のある方は右記までメールを下さい。よろしくね! gauss@js3.so-net.ne.jp