小説の場面を彷彿とさせるところを5つ、北から順に紹介します。
(1)津軽半島(青森県)
太宰治の「津軽」の舞台となったところで、その中心金木町には太宰治の生家が斜陽館として残され、資料館となっていて、見学することができます。竜飛崎、十三湖、深浦、弘前、大鰐温泉などを巡って小説の情景を思い浮かべてみるのも楽しいものです。
 |
 |
太宰治の生家「斜陽館」 |
大鰐温泉街 |
(2)羽生市(埼玉県)
田山花袋の「田舎教師」のモデルとなった小林秀三が勤めた弥勒小学校があったところで、その当時の場面を彷彿とさせる田園地帯が広がっています。市域には建福寺の小林秀三の墓や弥勒小学校跡地の田舎教師像と文学碑などがあって見て回ることができます。
 |
 |
田舎教師の銅像 |
小林秀三の墓 |
(3)伊豆の天城峠(静岡県)
川端康成の「伊豆の踊子」が越えていったところで、今でも旧道に当時のトンネルが残っていて、情景が浮かんできます。峠を越えた湯ケ野には、川端康成が宿泊した温泉宿「福田家」が当時の状況をとどめ、今も泊まることができます。
 |
 |
旧天城トンネル |
温泉宿「福田家」 |
(4)中山道の馬籠宿(長野県)
島崎藤村の「夜明け前」の主人公半蔵の本陣があったところで、今は藤村記念館となっています。十曲峠から妻篭宿に至る街道は江戸時代の面影をよくとどめていて、小説の場面を思い出させてくれます。
 |
 |
馬籠宿の藤村記念館 |
十曲峠の石畳 |
(5)小豆島の岬の分校(香川県)
壺井栄の「二十四の瞳」の舞台となったところで、私はおなご先生のように自転車で岬に向かって、走りました。海は青く、分校はよく保存されていて、小説の場面を彷彿とさせ、感激しました!現在は、「二十四の瞳映画村」や「壺井栄文学館」も出来て、見所が増えました。
 |
 |
岬の分教場 |
壺井栄文学館 |
|